注目キーワード

旧正月っていつからいつまでなのか?日本と海外の過ごし方は違うのでしょうか?食べ物や日本が祝わない理由なども紹介

みなさんは旧正月というのをご存じでしょうか。

よくニュースで、お隣の中国では盛大にお祝いしていると報じられるアレです。

 

日本の文化は中国から伝わってきたものも多いといわれていますが、日本ではあまりなじみがありません。

他のアジア圏ではお祝いをしているところもあるようです。

 

今回はそんな旧正月のあれこれをご紹介したいと思います。

 

 

旧正月はいつからいつまで?

 

旧正月とは旧暦の正月(年初)旧暦元日(旧暦1月1日)のことです。

旧暦とは中国・日本・朝鮮半島・ベトナム等でかつて使われていた、中国暦です。

 

旧正月は中国・中華圏における旧暦(時憲暦)の正月のことです。

これを日本では旧正月と呼んでいます。

 

中華圏で最も重要とされる祝祭日であり、私たち日本人が祝っている新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、中国だけでなくシンガポールや韓国など9か国では数日間の祝日が設定されています。

 

この時期(旧暦1月1日)は、通常雨水(2月19日ごろ)の直前の朔日であり、1月21日ごろから2月20日ごろまでを毎年移動します。

旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進むというものです。

 

 

日本は元々旧暦である中国歴を使っていましたが、現在使われている新暦の太陽暦に変更しました。

旧暦の正月であるため、その名の通り旧正月と呼ばれています。

 

また、 新暦と旧暦では、日付が約1か月ずれています。

この旧正月を特に盛大にお祝いしているのが、中国・中華圏です。

 

「春節」と呼ばれ全世界の華人にとって最も大切で伝統的な祝日です。

2023年の春節は1月22日(日曜日)となり、休み期間は1月21日から1月27日まで7連休になります。

 

 

日本の過ごし方

 

後述しますが、日本では基本的には旧正月だからといって、特別なことをすることはありません。

 

しかし、実は現在の日本でも旧正月を祝っている地域はあります。

それは横浜と神戸、さらに長崎の中華街です。

盛大な祝賀パレードや様々なイベントが催されています。

 

他にも沖縄では、中国の影響を色濃く受け継いでいるため、地域によっては旧正月を祝うところも残っているのです。

ですが、祝い方は中国とは違い独自の文化を残しています。

 

 

例えば、粟国島では大みそかに各家庭へ塩を売り、踊りをささげる「マースヤー」という行事をします。

そのほかにも「神の島」として知られる南城市の久高島でも1年の健康祈願を行う「シャクトゥイ」が行われるなど各地に旧正月を祝う風習が残されています。

 

 

海外の過ごし方

 

日本ではあまりなじみがない旧正月ですが、他のアジアの国々では、どのように過ごすのでしょうか。

 

中国では、お正月前の9日間に、家の中を隅々まで掃除するところから始まります。

部屋の隅から中央に向かって掃除をし、裏口から悪いものを捨てるのです。そして元旦になると、新たな幸運を掃き出してしまわないよう、掃除用具には触ってはいけないとされています。

 

また、爆竹を鳴らすというしきたりもあります。

爆竹の音と煙で、『年(ニエン)』という怪物を怖がらせ、家に近づけないようにするためです。正月の振る舞いは1年にわたり影響を及ぼすと言われており、なるべく怒らないよう、穏やかに過ごします。

 

お正月ならではの食べ物もあります。

地域によって違いがあり、北部では餃子、東部では餅が食卓に並びます。

都市へ出ている家族も帰省し、一家で団らんするのがオーソドックスな過ごし方です。

 

韓国では、旧正月を「ソルラル」と呼び、基本的には家族で集まって過ごします。家族や近所の人同士で挨拶(セベ)を行ったり、贈り物を贈ったりします。

 

お年玉のことは、「セベットン」と呼びます。また旧正月には、神様や先祖を祭る『茶礼(チャレ)』を開きます。

茶礼を済ませた後は、先祖のお墓にお参りをするのが一般的です。

 

旧正月に好まれる食べ物には、うるち米で作った餅と、野菜を煮たスープの「トックッ」や、細長い餅を薄く切った「カレトッ」などが振る舞われます。

ソルラルは年中行事の中でも、韓国人にとって特に大切なものの一つとされています。

 

ベトナムの旧正月は『テト』といい、他の国の例に漏れず、家族と過ごすのが一般的です。

年が明けると、日本と同じようにお寺に参拝したり、集まった親戚で食事をしたりします。

 

ベトナムのお正月で大切なのはです。

ベトナムでは、お正月に花やミカンの木を飾る風習があります。

 

また、お正月ならではの定番料理もあります。

バインチュン」というベトナム風のちまきや、ゆでた鶏肉などを食べます。

お正月の期間中は、ほとんどそれらを食べて過ごします。

 

 

旧正月に食べる物は?

 

前段で少し触れましたが、やはり代表的な中国の食べるものをご紹介したいと思います。

 

【お魚】

大晦日の夕食には、魚が不可欠な料理の一つです。

魚(鱼Yú /yoo/)は中国語で「余」と同じ読み方で、「年年有魚」すなわち「年年有余」で、毎年いい収穫があるという意味です。

 

魚は宴席の最後の料理で、テーブルに運ばれてもほとんど食べられることがなく、吉祥物とされ、「年年有余」という意味を指します。

ある所では、魚を食べても頭と尾を取っておいて来年まで、新しい一年が年初から年末まで平安に過ごせることを祈ります。

 

【餃子】

800年以上の歴史を持つ餃子(饺子Jiǎozi/ jyaoww-dzrr /)は、正月の定番の幸運な食べ物であり、中国、特に中国北部で広く人気のある旧正月に食べられる伝統的な料理です。

 

餃子の形が「元宝」(中国昔の貨幣)のようですから、春節餃子を食べるのは富をもたらすという意味です。

餃子を作る時、いつもなつめ、落花生、栗の実、硬貨などを餡に入れます。

なつめを食べる人は、新年を甘く感じさせ、幸せな日々を送ることができるといわれています。

落花生を食べる人は健康長寿を象徴し、硬貨を食べる人は金もうけの運に恵まれます。

 

また、大晦日の日に家族団らんで餃子を作ることが伝統で、餃子を包む際には、生地を折る回数が多いほど縁起が良いとされています。

 

【春巻】

春巻き(春卷Chūnjuǎn/ chwnn- jwen /)は、春祭りの期間中に伝統的に食べられるため、その名前が付けられています。 中国東部で特に人気のある旧正月料理です。

春巻は昔の人から見ると、春の象徴です。

春巻を食べるのは肉と野菜を包み、頭から尾まで食べ、終始一貫という縁起が良い意味です。

 

【長寿麺・長麺】

長寿麺(長寿面ChángshòuMiàn/ chung-show myen /)は、当然のことながら長寿の願いを象徴しています。

面の長さは食べる人の人生の象徴です。

 

通常の麺よりも長く、カットされておらず、揚げて皿に盛り付けるか、茹でてスープと一緒にボウルに入れて出します。

 

【おもち(年糕)】

年糕(Niángāo/ nyen-gaoww /)は、中国の旧正月に食べられる幸運な食べ物です。

中国では、年糕は「年高」と発音が同じ、「年々高くなる」という意味で、「収入や身分が上がりますように」という願いが込められている、縁起のいい料理です。

 

【元宵団子】

元宵団子は春節料理の一つとして、特に、旧暦の十五夜に欠かせない食べ物です。

今元宵団子を十五夜ではなく、春節の食べ物であるという人は多いです。

 

中国語で団子は湯圓と呼びます。

湯圓の発音は「団圓=家族団らん」と同じ発音であることから、「離れている家族との再会や絆」を表現しています。

 

煮たり、あげたり、蒸したり、元宵団子の食べ方もたくさんあります。

現代人の速い生活リズムに応じて、スーパーにはインスタント元宵が通常商品として売られ、特に春節の時、よく売られています。

 

【幸運な果実(みかん、オレンジ、柚子)】

中国の旧正月には、みかんやオレンジ、柚子などの特定の果物が食べられます。

 

これらの果物は、特に丸くて「黄金色」で、「豊か」、「幸運」や「成功」を意味しています。

中国語でみかん・オレンジは「橙 (chéng)」や「桔(jú)」と書き、その発音が「成(chéng)」と「吉(jí)」という文字と似ていることから、みかんやオレンジを食べたり、飾ったりすることは、「幸運」や「成功」をもたらすと信じられています。

 

柚子の中国語(柚yòu/ yo /)は(有yǒu)のように聞こえ、柚子を食べることは継続的な繁栄をもたらすと考えられています。

伝統的なことわざにあるように、食べれば食べるほど多くの富がもたらされます。

 

 

日本が祝わない理由

 

アジア圏では旧正月を祝うのに「なぜ日本は祝わないのか?」と中国メディアに取り上げられたことがあります。

 

日本でも元々明治維新の前までは旧暦を使い、旧正月を祝っていました。

ところが1872年11月9日に政府より旧暦から新暦に切り替えると布告されると、旧正月はなくなってしまいました。

 

しかし、新暦に切り替えたとしても、旧暦自体は残っています。

なぜ今まで祝っていた旧正月自体もやらなくなってしまったかというと。新暦に切り替える通達を行ったのは当時の天皇陛下でした。

当時の天皇信仰は現在の比ではないため、天皇が言うのだからと国民はすんなりと受け入れてしまったようです。

 

他にも日本は明治時代であり、西洋化を積極的に取り入れていた時期だったという時代背景がありました。

そのため、中国の影響から抜け出し、西洋文明に寄っていったのがきっかけとも言われています。

 

昭和の中頃までは旧暦の正月を祝っている地域もあったようなのですが、国として新暦に切り替えたことで旧暦の正月は休日ではなくなり、平日となったため会社が休みにもなるわけでもないので次第に普通の日として認識され、旧正月を祝うという習慣はなくなっていってしまったのです。

 

 

旧正月 まとめ

いかがでしたか?

日本ではなじみのない旧正月ですが、アジアの他の国では盛大にお祝いされていることがわかりましたね。

 

特に中国の春節は、日本でもニュースで見かけるなど爆竹や花火でのお祝いが特徴的で見たことがある方も多いと思います。

食べるものも日本のおせちのように様々ないわれがあるのに驚きます。

 

来年の旧正月は、中国にならって中華街に行き楽しくお祝いして見るのもいいかもしれませんね。

最新情報をチェックしよう!