みなさんは「花祭り」をご存じでしょうか。
色とりどりのきれいな花が公園で咲き誇っているかのようなイメージを持たれるかもしれませんが、違います。
実はお釈迦様の生誕をお祝いするものなのです。
今回はそんな花祭りとは何なのかをご紹介したいと思います。
花祭りって何?
花祭りはもともと灌仏会(かんぶつえ。仏生会、降誕会などとも)と呼ばれ、仏教の創始者であるお釈迦様の生誕をお祝いする仏教行事です。
「花祭り」とも称されるようになったのは明治時代以降のことです。
日本のように、中国を経由して仏教が伝わった(北伝仏教)国々では、お釈迦様は旧暦4月8日、インドのルンビニ(現在はネパール連邦民主共和国)で生まれたとされていますが、その典拠は不明です。
日本ではそれにちなんで新暦の4月8日または5月8日に花祭り(灌仏会、仏生会、降誕会)が催されます。
花祭りの期間
お釈迦様の存在は知っていても、花祭りについては知らなかったという人も少なくないのではないでしょうか。
一般的に多くの花祭りや灌仏会などはぽ釈迦様の誕生日と言われているため、4月8日に催されています。
しかし地域によっては4月8日ではなく、旧暦の4月8日つまり5月8日に花祭りを執り行うところもあるようです。
主に関東地方では4月8日に、関西地方では5月8日に花祭りを行うところが多いようです。
1日の流れ
【花御堂に誕生仏を安置する】
花祭りでは、花御堂に誕生仏を安置します。
花御堂(はなみどう)とは、釈迦が誕生したルンビニという花に囲まれた公園の作りを真似た御堂のことで、小さな御堂に花をたくさん飾り付けたものです。
誕生仏(たんじょうぶつ)とは釈迦が左手で地を差し右手で天を指す姿をした像のことです。
釈迦は生まれてまもなく天と地を指し「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆうがどくそん)と唱えたと言い伝えられています。
そのことから釈迦の誕生日を祝う花祭りでは、花御堂に誕生仏を安置して釈迦の誕生を再現します。
【お釈迦様の像に甘茶をかける】
花祭りではお釈迦様の像に甘茶をかけます。
甘茶とは小甘茶(こあまちゃ)の葉で入れたお茶で、正しく発酵すれば甘いお茶になります。
これもまた釈迦誕生のエピソードが関係しており、誕生間もなく現れた龍が吐き出した甘い水を生湯としたことが由来となっています。
【稚児行列を行う】
稚児行列(ちごぎょうれつ)とは、子供たちが、花御堂を乗せた白い象を引いて歩く行事です。
この光景は釈迦の母親が釈迦を妊娠した際に見た夢に、白い象が出てきたことに由来しています。
【白い象の意味】
仏教において白い象は特別な意味を持ちます。
白色は穢れのない清く浄化された状態を意味し、象は神聖なる生き物としての意味があります。
お祝いに甘茶を飲むのは何故か?
花祭りは、子どもの健康を願う行事としての一面もあります。
古くから日本では、甘茶で赤ちゃんの頭をなでると、元気で丈夫な子に育つと言い伝えられていました。
このような由来があって、花祭りでは甘茶がふるまわれて参加者は甘茶をいただくことが習慣になったのです。
甘茶には「上に立つ者がよい政治を行って平和な世が訪れると甘い露が降る」という中国の言い伝えがあります。
また「甘茶は神様の飲み物で飲むと不老不死になれる」といったインドの伝説などもあります。
そのため、花祭りに行われるお釈迦様に甘茶をかける行為は、お釈迦様への信仰心の表れであるとされています。
花祭り まとめ
お釈迦様の生涯をたどると、そもそも一国の王子として生まれるも、いつしか「生まれてきた者は、年老いて、病気にもなり、そしていつか必ず死んでしまう」という、誰一人として逃れることのできない問題に深く思い悩むようになります。
その後自ら答えを見つけようと城を出て、心の乱れを抑える苦行、断食の苦行、呼吸を止める苦行など、過酷な修行を自らに課し続けます。
ところが、体が極限までやせ細り、骨と皮だけの姿になるまで苦行に励んでもなお、苦しみを解決することはできなかったのです。
苦行を止めたお釈迦様は、菩提樹の下で静かにこれまでを振り返ります。
恵まれすぎていた王宮と、苦しい修行という両極端の生活。
そして、そのどちらでもない、今この瞬間の静かな瞑想にふける。
このとき、「極端な生活は極端な考え・心を生み出してしまう」と気づきました。
これをきっかけに、ついに苦から解き放たれた”さとり”の境地に達し、ブッダ(=さとりを開いた人の意)となったのです。
城を出て6年が経った12月8日、お釈迦様が35歳のときでした。この”さとり”の内容をかつて一緒に修行した5人の僧侶に伝えたお釈迦様は、その後も45年間に渡り、各地方へと教えを説いてまわりました。
そして、80歳で死の床に伏す瞬間まで真理を説き続け、多くの人々を進むべき道へと導いたのです。
お釈迦様は実に偉大で私たちの進むべき道を示してくださっています。
花祭りの日には、そんなお釈迦様への感謝の思いを持ち、そして私たちも苦しみから解放される道しるべとなってくださる教えを元に日々暮らしていきたいものです。