みんな大好きゴールデンウィーク!
お仕事がある方はすいません。もう仕事に行きたくないって思ってしまいますよね。
あそこに行って、あれ食べて、これを見て、それもやってとあれこれと予定を楽しんだり、逆に日々の疲れをゆっくりと癒すのにお昼まで二度寝なんてのもいいですね。
ですが、そもそもゴールデンウィークって大型連休っていうこと以外に何かあるのでしょうか。
ゴールデンウィークとは
一般的にゴールデンウィークは、4月下旬から5月初旬に始まります。
飛び石連休の場合は本来ゴールデンウィークとは呼びませんが、休暇を利用すれば土日を含めて大型連休にすることができます。ゴールデンウィークの時期に定められている祝日は、以下の4日です。
・4月29日「昭和の日」
・5月3日「憲法記念日」
・5月4日「みどりの日」
・5月5日「こどもの日」
2021年のゴールデンウィークは、カレンダー通りでみれば5月1日土曜から5月3日水曜までの5連休でした。
どれだけ休みを取れるかはそれぞれの職場の環境によりますが、4月29日木曜が祝日のため、翌日の30日金曜に休暇を取れば7連休も可能になります。
さらに5月6日木曜と7日金曜に休暇を取れば、その後の土日も含めて4月29日から5月9日までの11連休になった方もいらっしゃるようです。
ゴールデンウィークの歴史
国民の祝日は、よりよい社会や豊かな生活を育むために国民みなが祝い感謝する日です。
昭和23年に施行された「国民の祝日に関する法律」で「天皇誕生日」「憲法記念日」「こどもの日」を含む9日の祝日が定められ、4月29日から5月5日までの期間に休日・祝日が集中したことで、大型連休がスタートしました。
当時4月29日だった天皇誕生日は「みどりの日」になり、その後「昭和の日」へと呼び名が変更されています。
同法では、この他の「元日」「成人の日」「春分の日」「秋分の日」「文化の日」「勤労感謝の日」についても、どのような意味を持つかが定められています。
ゴールデンウィークの由来
頭文字を取って「GW」と表記されることも多いゴールデンウィークという呼び名の由来は、放送業界の用語「ゴールデンタイム」にあるとされています。
大型連休の週に映画館の入場者数が増加したため、映画業界で「素晴らしい1週間」という意味の「黄金週間」と命名された、といわれています。
さらにインパクトを強めるため、カタカナ表記の「ゴールデンウィーク」に変わったという説が有力です。
テレビや新聞などのメディアの一部では、ゴールデンウィークとは呼ばず「大型連休」とするところもあります。
もともと特定業界の用語であったことや、石油ショック以降に祝日でも働く人が増えた社会背景への配慮、表記が長くなって使いにくいなどが主な理由です。
一方若い層向けの雑誌や旅行パンフレットなどでは、ゴールデンウィークの呼び名が頻繁に使われています。
それぞれの祝日について
4月29日「昭和の日」
「昭和の日」は、「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日です。
1988年までは昭和天皇の「天皇誕生日」でしたが、昭和から平成に変わるタイミングで「みどりの日」と名称が変更になりました。
昭和天皇が崩御された際に、天皇誕生日をどうするか議論され、この祝日を廃止すると国民の生活に大きな影響を与えかねないということで、「みどりの日」として残すことになりました。
生物学者としても活動され、自然を愛した昭和天皇にちなんで「みどりの日」と名付けられたとされています。
その後2007年に「昭和の日」と名前が変更されました。
激動の時代といわれている昭和を振り返るのもいいかもしれません。
5月3日「憲法記念日」
1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して制定されたのが、「憲法記念日」です。
日本国憲法が公布されたのは「文化の日」として残っている11月3日ですが、実際に施行されたのは半年後でした。
祝日はよりよい社会を築き上げるために国民を挙げて祝う日であり、新憲法施行日は祝日にふさわしいとされました。各新聞でも大々的に取り上げられ、日本の新たな出発に大きな期待を寄せていた当時の風潮がうかがえます。
憲法記念日には、日本国憲法の3つの基本原則である「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の意味をあらためて考えてみてはいかがでしょうか。
また憲法記念日は「国の成長を願う日」でもあるので、お子さんと一緒に日本の未来のために今できることを考えてみるのもおすすめです。
5月4日「みどりの日」
前段でも触れましたが、もともとは4月29日が「みどりの日」でした。
しかし2007年に「昭和の日」に変更されたことから、「みどりの日」が5月4日に移動されました。
みどりの日は「自然に親しむ日」であり、全国各地で自然に関する行事が多く行われています。
新緑が見られる緑豊かな時期でもあるので、近くの公園や河川敷などで自然と触れあう過ごし方をするのもいいですね。
5月5日「こどもの日」
「端午の節句」とも呼ばれている「こどもの日」は、1948年に制定されました。
子どもの健康や成長を願うとともに、子どもの人格を尊重し母親に感謝する日でもあります。
端午の節句は古くから続く行事の1つで、五月人形や鯉のぼりを飾るのが一般的です。
菖蒲湯に入ったり、かしわ餅やちまきを食べたりする家庭も多いかと思います。
親子で鯉のぼりを工作したり、柱や背の高い家具を使って背比べをして、成長を記録するのもいいですね。
ゴールデンウィーク まとめ
大型連休は楽しくうれしいものですが、一つひとつの祝日には意味があることに改めて気づきました。
連休だから旅行にいけるといった休み方もありますが、次のゴールデンウィークでは各祝日の意味に沿って、することを考えるのも楽しいかもしれません。
ただ日頃から仕事でお疲れの方もいらっしゃると思います。
ストレス発散と思って後で体が疲れてしまい、休みが開けるころにはぐったりとしているといったことがないよう、しっかりと体を休めることも考えて予定を立てましょう。