年末といえば、大晦日、おせちの準備、除夜の鐘、年越しそば・・・
などと思いつくものがいくつかありますが、やはり一番大変で思いつくものといえば「大掃除」ですよね。
ただでさえ何かと忙しい時期に、面倒くさいものをやりたくない気持ちもあるけれど、それでも新しい年を迎えるにあたり、あちこちきれいにして気持ちよく迎えたいというのが心情でしょうか。
何事も面倒なことをするときには、性格が出たりしますね。事前に予定を立てコツコツとやる人や、時間も差し迫り追い詰められてようやく取り掛かる・・・なんて人も。
今回はそんな大変な大掃除の効率的な方法や終わらせる順番などをまとめてみました。
年末ってなんで大掃除するの?
年末年始の大掃除の由来は、煤払い(すすはらい)からきています。
昔は、家庭で囲炉裏を使用していました。料理のため、暖をとるため、囲炉裏は毎日の生活に不可欠なものでした。
そして囲炉裏の周りに溜まった煤を掃除し、綺麗にすることを、煤払いと呼んだわけです。
その昔、12月13日を正月事始めの日としていました。正月事始めは、最も運気が良い日とされていてその日に煤払いを行います。
ではなぜ、そんな縁起の良い日に煤払いをするのでしょうか。
それは、煤払いがただの掃除ではなく、新年にやってくる年神様を迎えるための儀式だったからなのです。
年神様は、新しい年を生きる我々に力と幸福を分けてくれるために訪れます。ですので、家をきれいに清め、年神様をお迎えする準備をしなければならないと考えられていたのです。
こうして、年神様を迎えるための行事だったのが、年末年始の大掃除として形を変えて残っているのです。
実は現代の大掃除には、煤払い以外にも重要な意味があります。それは、一年間溜まってしまった厄(やく)を落とすこと。
一年間、溜まりに溜まってしまった厄を来年に持ち越すのは、あまり気分の良いものではありませんよね。
そのために大掃除をして、厄をきれいに落とす必要があるわけです。
また、大掃除をすることで心も綺麗になるといわれています。身も心も家もきれいになると、気分が高揚し、また新しい年を頑張れそうですよね。
他にも、年末年始の大掃除には、一年のけじめとしても考えられています。煤払いに清めという意味があるように、年末年始に行う大掃除は形があるものないものを断捨離してけじめをつけるという意味もあるのです。
年末掃除はどこから始めるのがいい?
大掃除はリビングに始まり、キッチン、浴室、トイレ、その他子ども部屋や寝室など家全体を掃除することになります。
そのため、基本的には部屋の数などが多い家ほど掃除にかかる手間も時間もかかりますので、一つ一つの細かい部分にまで気を使ってしまうとどこまで行っても終わらない!といったことに陥りがちです。
なので、大掃除をする時にどこから始めるのかというと、自分の意識を「完璧を求めすぎない」ということに集中することから始めましょう。
一つの汚れが落ちないからといって、洗剤を変えたりしながら何十分もかけて落とすというのは決して悪いことではありませんが、それは普段の掃除でやっておくと大掃除の時に時間がかからずに済みます。
これは完璧主義者の方ほど小さな箇所が気になりやすいため、特に注意しておきたいポイントでもあります。
1番最初に終わらせた方がいい場所とは
まず掃除をする時の基本は、高い箇所から行いましょう!ということです。
具体的には天井から手をつけていき、最後に最も低い床掃除という流れを守るようにします。この「上から下へ」が大切な理由ですが、二度手間を防ぐためです。
例えばですが床掃除から始めて最後に天井の掃除をすると天井のホコリが床に落ちますよね?最初に床を綺麗にしたにも関わらず、天井のホコリを落とすことで床はまたホコリまみれになってしまうため、再度床の掃除をしなければいけません。
この二度手間を防ぐために「上から下へ」の流れが大切となります。ですので、天井・電球・壁・家具・カーテンレール・窓枠等のホコリを落とすところから始めることをおすすめします。
効率のいい順番を紹介
前述の通り、まずは「上から下へ」の流れを守り、天井から徐々に下のほうに位置する箇所のホコリを床に落としていきます。
次の順番としては「奥の部屋から始めていき、最後は玄関」というのが一般的です。
なぜ奥の部屋から始めるかというと、ホコリや汚れは奥から手前に移動させ、最後に玄関からまとめて掃き出すのが効率的とされているからです。
この順番を逆にして「手前から奥へ」にすると「奥に溜めたホコリや汚れはどこに掃き出せばいいの?」ということになりますよね。
このような状況になるのを防ぐために大掃除では「奥から手前」が推奨されています。
そのほか、おおまか順番としては、床の掃除機をかける、浴室のカビ・レンジフード・トイレの便器などにあらかじめ洗剤などをなじませて置く(そうすることで、その後のスムーズな洗浄ができます)、次に窓・網戸の掃除、キッチン掃除、浴室掃除、トイレ掃除、床や棚の拭き掃除をして、最後に玄関の掃除でフィニッシュです!
大掃除 まとめ
神様をお迎えするつもりで大掃除をすると、身が引き締まります。
家の全体がきれいになると同時に自分の心もきれいになるような気がしませんか。だからといって、張り切り過ぎると時間がいくらあっても足りません。
やはり日頃からのこまめな掃除をしておくと、大掃除の時には普段できないところにだけ集中することができます。
夏休みの宿題と一緒ですね。小さなことからコツコツと。まさしく「塵も積もれば山となる」ですね。
今からでも間に合うので、少しづつ掃除を行って大掃除の時には時短でかつ隅々まできれいにしたいもですね。