5月1日は「メーデー」。
ゴールデンウィーク前や期間中に、労働組合が大きな公園などで集会を開き、大勢の人が集まっている様子をニュースなどで見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんなメーデーをご紹介させていただきます。
メーデーの日って何?
メーデーは毎年5月1日に制定されている、労働者のための国際的な記念日です。
「労働者の日」として、労働者がデモや集会を行い、その権利を主張する日でもあります。
日本でも、代表的な労働者団体である日本労働組合総連合会(連合)が、東京で中央大会を、各地で地方大会を開いています。
また、世界の多くの国では祝日になっています。
日本ではメーデーは休日になっていませんが、会社によってはデモや集会に参加するために休みにしているところもあります。
また、5月1日はゴールデンウィークの谷間だったため、休日にしてゴールデンウィークを長い連休にしようという動きもありましたが、最近ではその動きは小さくなっているようです。
祝日にならない理由
メーデーは、国際連合によって定められている国際的な記念日です。
そのため、世界の80カ国以上がメーデーを祝日としています。
しかし、日本では5月1日はメーデーとして祝日に制定されていません。
日本を始め、メーデーが祝日になっていない国もありますが、世界的に見ると少数派です。
祝日になっている国となっていない国の違いは、メーデー誕生の歴史と関係があると考えられます。
労働者の働く環境を改善しようという動きが活発に見られる国では、メーデーを重視する傾向があるのです。
また、州によって扱いが違うケースもあります。
例えば、連邦制のスイスでは、メーデーが祝日の州と平日の州があるそうです。
多くの国で祝日として扱われているメーデーですが、なぜ日本では祝日にならないのでしょうか?
理由の一つとしてあげられるのは「勤労感謝の日」です。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」として定められている勤労感謝の日も、メーデーと同じく労働者の日といえます。
そのため、メーデーを祝日にすると、似た意味合いを持つ祝日が二つできてしまう、という事情から祝日にならないといわれています。
二つめの理由は、『バブル崩壊後の不況』です。
日本は平成に入り不況が続きました。
そのため、祝日を増やして労働時間を減らすことが見送られ続けたとも考えられています。
名前の由来
「メーデー」これは英語でMay Dayで、直訳すると「5月の日」。
もともとヨーロッパでは「夏の訪れを祝う日」とされてきましたが、19世紀の終わり頃から、労働者がその権利を求めてデモや集会を行う「労働者の日」となりました。
実は、メーデーには他の意味もあります。
飛行機好きの方ならご存じかもしれませんが、万一の緊急事態が起きたときに、パイロットは「メーデー、メーデー、メーデー」と3回繰り返して無線で緊急事態を管制官などに伝えます。
飛行機だけでなく、船や車でも使われます。
なぜ、緊急事態を知らせる言葉が「メーデー」なのでしょうか。
これは、実はフランス語の「ヴネ・メデ(venez m’aider)」、日本語にすると「助けに来て」が語源になります。
1923年、ロンドンにある空港の無線技師が「緊急時に誰もがすぐ理解できる合図」として発案したそうです。
当時はイギリス〜フランス間を結ぶ飛行機が多かったので、フランス語の「ヴネ・メデ」のメデ(venez m’aider)からメーデー(May Day)を発案したとされています。
メーデーの日の歴史
元々、5月1日のメーデーは、ヨーロッパでは夏の到来を祝う「五月祭」の日でした。
ちょうどこの季節は、春に芽を出した植物が夏に向けて勢いよく育ち始める時期。
ローマ時代には豊穣の女神マイアを祭り、供え物をして、夏の実りを願ったと言われています。
イギリスでは、五月祭にはメイポールと呼ばれる柱を立て、そのまわりで踊ったり(メイポールダンス)、お祭りの女王(メイクイーン)を選んだりするのだとか。
じゃがいもの品種「メイクイーン」は、この五月祭のメイクイーンからつけられたという説もあります。
そんな中、アメリカで五月祭の日である5月1日、メーデーが「労働者の日」になったのは、19世紀末の1886年にさかのぼります。
1886年、日本では明治19年にあたりますが、この時代はイギリスで始まった産業革命がアメリカにも伝わり、産業が大きく発展していました。
そうした時代の中で当時、労働者は1日12時間〜14時間の長時間労働が当たり前になっていましたが、1886年5月1日、合衆国カナダ職能労働組合連盟が「8時間労働」を求めてストライキを行いました。
これが「労働者の日」としてのメーデーのきっかけとなりました。
そのときのスローガンは、「1つ目の8時間は仕事のために、2つ目の8時間は休息のために、そして最後の3つ目の8時間は好きなことのために」というものだったそうです。
労働者が求める8時間労働は簡単には実現せず、その後も5月1日のストライキは続きました。
1890年には、アメリカでのストライキに合わせてヨーロッパなどでもストライキが行われ、これが第1回国際メーデーとなりました。
メーデーの日 まとめ
「メーデー」は労働者にとって大事な日ですね。
働く私たちの賃金や労働環境の改善などを考えるきっかけになります。
最近ではリモートワークも増え、週休2日どころか週休3日にする企業も増えているといいます。
様々な福利厚生の充実もこういった歴史の中で改善されてきたものです。
ですが、それもしっかりと働いてこそです。
ワークライフバランスといわれています。
やるべきことをしっかりとやり、その上でプライベートも充実させる。
そうすることで人生は豊かなものになるのではないでしょうか。
みなさんも仕事に、家事に、育児に、と一緒に頑張っていきましょう。