注目キーワード

入学式のネクタイの色ってどんな感じ?スーツは派手だどダメ?お父さんの持ち物やマナーなども紹介

 

入学式のシーズンを前に、お子さんの入学式(入園式)に何を着ていけばいいのか悩んでいるお父さんもいるのではないでしょうか。

入学式はフォーマルな式典なので、最低限のマナーはおさえておく必要があります。

 

子どもが主役の入学式ではありますが、家族が場にそぐわない恰好やだらしない恰好をしていると、家族全員のイメージが悪くなってしまいます。

入学式という初対面の方が多い場で、第一印象は大切にしたいですね。また、入学式では校門や桜を背景に写真を撮ったりもするでしょう。

 

家族の一生の思い出になる写真には、しっかりマナーを守ったおしゃれなお父さんの姿を残したいと思いませんか。

そこで、入学式の服装について、スーツやネクタイの選び方、お父さんの持ち物やマナーなどを紹介します。

 

 

入学式のネクタイの色は何色がいい?

 

入学式のネクタイは、スーツとの調和が取れていれば、特に規定はありません。

普段ビジネスで着用しているネクタイの中から選んでも大丈夫です。

目立ちすぎないシンプルな柄が良いでしょう。

柄物にするなら、ドットやストライプ、格子など、なるべく小さな柄でラインの細いものを選び、あまり派手に見えないものを選びましょう。

無地を選べば間違いはありません。

 

ただ、無地といってもシルバーはパーティーや結婚式のイメージが強いので避けた方がいいでしょう。

白と黒も避けた方が良いです。白は教員や来賓の方が着用することが多いのでマナー違反だと思われかねません。

黒は葬式を連想させる為です。

 

ネイビーや濃いめのブルー、またはエンジやボルドーなどの落ち着いた色がおすすめです。

スーツと同系色か反対色にするとまとまりが良くなります。パートナーの服の色とも合わせると、より雰囲気が良くなりますよ。

 

 

入学式にふさわしいネクタイの結び方や長さを紹介します。

 

まず、第一ボタンをとめ、ネクタイの結び目をきちんと首元まであげます。

これだけでもきっちりとして見えます。

大きな結び目は古臭く見えるので、シンプルなプレーンノットがいいでしょう。

ディンプル(結び目の下のくぼみ)は、作らなくても問題はないですが、あった方が見た目に華やかさや清潔感が増します。

首元がきれいに見え、スーツを着なれた印象になります。

 

長さについては、ネクタイの太い方の先端がベルトに少しかかる程度の長さが理想です。太さはジャケットのラペル(下襟)と同じか細いくらいがバランスが良く見えます。

 

 

常識のあるスーツはどんなやつ?

 

入学式はいつもとは違うスーツを着用した方が良いと思うかもしれませんが、ビジネススーツを着て行っても問題ありません。

ただし、礼服でなくても良いとはいえ、カジュアルなジャケットとパンツはNGです。かといって、目立ちすぎるスーツは逆にマナー違反です。

大きいチェックや、太いストライプなど派手な柄物や、光沢感の強いスーツなどは避けましょう。

あくまでも主役は子どもたちなので、周りの大人は控え目くらいがちょうどいいのです。

 

清潔感があり、爽やかな服装であれば大丈夫です。

無地で、色はブラックやグレー、ネイビーといったダーク系が良いでしょう。

品格があって落ち着いた印象になりますし、ビジネスシーンにも利用できます。

手持ちのスーツに柄物しかない場合など、ストライプ柄の中でもラインが細いものや、シャドーストライプのものを選ぶと良いでしょう。

 

スーツを着用する上でサイズ感はとても重要です。どんなに高価なブランドスーツでも、身体にフィットしていないと台無しです。

スーツがだぶついて大きすぎても、逆に身体のラインを拾うほど小さすぎてもいけません。

身体にあったスーツを選んで、スーツ本来の美しさを活かしましょう。

 

 

お父さんの持ち物は何がある?

 

学校や園から指定された持ち物以外では、上履きやサブバッグなどあると良いでしょう。

入学式ではスリッパに履き替える所が多いです。

学校で用意されていることもありますが、足の大きなお父さんだとサイズが合わない場合もあるので、自分用のスリッパがあるとスマートです。

 

その場でお子さんの持ち物に名前を記入するケースもあるので、名前ペンもあると安心ですね。

 

写真にこだわりのある人はカメラやビデオも必要かもしれません。ただし撮影については学校からの注意書きを確認してください。

 

 

気をつけておきたいマナー

 

服装についてのマナーは先に紹介した通りです。
式典にふさわしい服装をこころがけましょう。

当日、寒さが懸念される場合は、薄手のきれいめコートがあるといいですね。

細かいことですが、上着のボタンは常に留めておかないとマナー違反ということはありません。座っている時や、中にベストを着ている場合は、外していても大丈夫です。

 

立っている時はボタンを留めた方が胴回りが細くスマートに見えますが、座った時は外した方がきれいに見えます。

ボタンを留めたままだと、胴回りにシワがよってしまいます。

 

服装以外のマナーについて、スマートフォンや携帯の電源は切るかマナーモードにしておきましょう。呼び出し音やアラームが式場に響くと大変です。

お子さんの撮影は周囲に迷惑をかけないようにしましょう。

 

看板の前などフォトスポットでの撮影は列が出来ることもあるので、なるべく短時間で交代しましょう。

時間帯をずらすのも良いでしょう。

式の最中にお子さんに声をかけたり手を振ったり、立ち上がって撮影するのはもちろんNGです。

シャッター音は無音設定しておくと良いでしょう。

 

入学式は子どもの成長を実感できる晴れ舞台なので、親が張り切る気持ちもわかりますが、あまり羽目をはずして悪目立ちしないように注意しましょう。

 

 

入学式の服装 まとめ

 

入学式での服装やマナーについて紹介しました。

ネクタイやスーツは無地がおすすめ。

ネクタイの色はシルバーや白や黒は避け、ネイビーやボルドーなどの落ち着いた色が良いでしょう。

事前に周囲から、例年の入学式の様子を聞いて雰囲気を参考にできれば良いですね。

 

主役はお子さんですが、本人以上に出席者のマナーは大事です。入学式は、子どもたちの一生に一度の晴れ舞台です。

恥ずかしい思いをさせないよう、しっかりマナーを押さえながらも、きちんと着こなしたスーツ姿でお祝いしましょう。

 

普段とちょっと違うかっこいいお父さんの姿に、お子さんも大喜びすることでしょう。

 

 

最新情報をチェックしよう!