節分の日にはいろいろな謂れ(いわれ)があるのはご存知でしょうか?
最近では、「豆をまく」「恵方巻を食べる」というのは知っているけど、そもそもの理由は知らないと言う方もいらっしゃいます。
また恵方巻以外に、古くから節分に食べられている食べ物は他にもあります。そんな節分のあれこれをご紹介していきたいと思います。
節分の日には何を食べる?
やっぱり食べる物と言えば「恵方巻」ですよね。
その年の恵方に当たる方角を向いて食べることで、病気を寄せ付けず幸福を呼ぶと言われています。
節分の日には豆まきをして、自分の歳の数だけ豆を食べるようにしている方も多いでしょう。
節分(2月3日)には、「鬼は外、福は内」と豆(いった大豆)をまいて、邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
これは、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで、病や災いを祓い、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからです。
また、年または季節の変わり目にやってくる鬼を、霊力が宿ると信じられていた大豆をまくことによって追い払うようになったという説もあります。
次に、いわしも節分の食べ物として知られています。
いわしの臭いや焼いた時に発生する煙は鬼を遠ざけるとされてきました。いわしは食べ物以外にも節分の飾り物として使われます。
いわしの頭を焼き、柊の枝に突き刺して戸口に飾る柊鰯という飾り物です。
他にも…
厄を断ち切るそば、
毒を出す意味でこんにゃく、
大きい物は縁起が良いからとクジラ、
寒い時期に温まるけんちん汁、
長寿を願う福茶(福豆、梅、昆布を入れて味わうお茶)、
世の中が良く回るようにとの麦飯、
あずきの厄除けからぜんざい、
と言った具合に各地方では様々なのものが風習として食べられて来たのです。
節分の日は何故豆まき?
節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式で、宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。
昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています。
ここでいう鬼は架空の生き物ですが、さまざまな説や言い伝えがあります。昔から目に見えない恐ろしいこと、病気や飢餓、災害などは鬼の仕業とされ、日本の昔話にもたくさん登場しました。
角(つの)と牙(きば)を持ちますが、これは牛(丑)の角と、とら(寅)の牙とされています。
鬼が出る方角は北東とされ、これは十二支に当てはめると丑寅の方角。丑寅は時刻に当てはめると夜中にあたることから、豆まきは夜に行うのがよいとされています。
恵方巻きが選ばれる理由や方角の意味は?
なぜ恵方巻を食べるようになったのでしょう。
節分に恵方巻きを食べる文化は江戸時代の末期頃からあったようで、諸説ありますが大阪の商人が商売繁盛と厄除けを願って始めたという説が有力です。
「恵方」とは陰陽道で、その年の福徳を司る年神様がおられる方向を示し、その恵方に向かって事を行なえば、「何ごとも吉」とされました。
その方向を向いて巻き寿司を食べることから、その寿司が「恵方巻き」「恵方寿司」と呼ばれるようになったのです。
また、巻き寿司を切らずに一本丸ごと食べることは、「縁を切らない」という意味が込められています。
このほかには、七福神にちなんで七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いが込められているらしいです。
切らずにそのまま黙って食べるようにしましょう。
節分の由来は何?
豆まきの風習の由来は、語呂合わせから始まったという説があります。節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。
家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。
なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。
「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれている「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。
そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
節分 まとめ
毎年何気なくやっている「節分」という行事。
豆をまいたり、恵方巻を食べたり、やることにはきちんと昔からの風習に基づいて行われており、理由があるのです。
理由を知ったうえで、「節分」を行ったら、より一層深みが増し、楽しめますよね!
また節分の時に食べる物の中には意外なものもありましたので、今度の節分には普段食べない物を食べてみるのもいいかもしれません。