注目キーワード

大晦日って何を食べるのが常識なの?どのように過ごすのがいいの?人気食べ物ランキングや食べてはいけない物も紹介

12月31日、大晦日(おおみそか)は、無事に一年を過ごせたことを感謝し、新しい年を迎える準備をする日です。

除夜の鐘をついたり、年越しそばを食べたりと、新年の幸福を願う行事を行います。

大晦日の食べる物に関するあれこれをご紹介します。よりよい新年を迎えるためにも今回の内容を参考に、充実した大晦日を過ごしましょう。

 

大晦日は何を食べる?

 

大晦日に食べる物の代表といえば「年越しそば」ですね。

年越しそばには、細く長いそばの形状から「長寿祈願」や「家運長命」が有名です。他にも金銀細工師がそば粉を使って散らばった金を集めたことから「金運上昇」、そばの実は雨風にも負けず育つことから「無病息災」といった願いもこめられています。

 

また、地域によってそばの特徴が異なっており、例えば福井県は越前そば、岩手県ではわんこそば、沖縄では沖縄そば、北海道や京都ではにしんそばを食べる人が多いという説もあります。

「うどん県」で知られる香川県のように、そばではなく年越しうどんを食べる地域もあります。

 

年越しそばを食べるタイミングも地域や家庭によってさまざま。一般的には大晦日の夕食が多いとされているものの、除夜の鐘を聞きながらまさに年を越す瞬間に食べる地域や、元旦に食べる地域もあります。

 

次に有名なのが「年取りのおかず・魚」です。

かぞえ年だと誕生日ではなく元旦に年を取ります。旧暦では陽が沈むと一日が終わり、新しい日とされていたので、大晦日の夕刻、陽が沈むころを「年取り」と呼んでいました。

年取りの風習が残っている地域では、年を重ねることを祝って大晦日に「年取りのおかず」とも呼ぶごちそうを並べます。

さらに年取りのおかずとは別に、縁起のいい鮭やブリを「年取りの魚」として食すことも。交通事情が悪かったころは、魚を塩物や干物にして節分の時期まで大切に食べていたそうです。

 

 

大晦日の過ごし方

 

大晦日の過ごし方はその人によって、本当に様々です。以下に代表的な意見を挙げてみました。

 

大みそかのイベント

一つめは「大晦日のイベント」です。

代表的なものは除夜の鐘ですね。鐘の音を聞くだけでなく鐘を突くことができるところもあります。

大晦日には各地で毎年恒例のイベントがあります。例えば年越し音楽フェス。他には某有名テーマパークでの年越しイベントがあります。さらには人が集まる場所でのカウントダウンに参加する人もいるでしょう。

 

大掃除

二つめは「大掃除」です。

これも多数の方がされているのではないでしょうか。昔からの習慣として大掃除をあげる人もいるでしょう。たまった汚れを落としきれいになって新年を迎えたいものです。

ただ人によっては、大晦日はゆっくりしたいからと、早めの時期から小分けにして大晦日までに終わらせるといった方もいらっしゃいます。

 

年賀状

三つめは「年賀状を書く」です。

CMでは早めに書いて出すことを推奨されていたりしますが、仕事が忙しすぎて書く暇が無かったりして、大晦日にあわてて書く人も多いかもしれません。

最近はすべて手書きという人は少ないと思いますが、押し迫って書くのは大変です。

パソコンで作る場合でも、印刷途中でのインクが切れや、機器の故障などもあるので、やはりできる限り早めに書いた方がいいですね。最近ではネットで代行作成してもらえるサービスもあり大変便利になりました。

 

旅行

四つめは「旅行に行く」です。

年末年始を旅先で過ごす人もいますね。毎年同じ所に行く人も、毎回行き先を変える人もいるでしょう。

海外では、芸能人を筆頭にハワイが人気ですね。暖かいところでのんびりと過ごすのもいいものなのでしょうね。

 

テレビ鑑賞

五つめは「大晦日のテレビ番組を観る」です。

大晦日のテレビといえば、やはりNHKの「紅白歌合戦」ですよね。

ただ、近頃では日本テレビの「笑ってはいけないシリーズ」も人気です。他にも格闘技イベントも盛況です。

これらもこの時期特有ですので、どれも見逃せませんね。

 

墓参り

六つめは「墓参りをする」です。

実は年末に墓参りに行く人も多いようです。私たちが今あるのもご先祖様のおかげです。

ご先祖様に一年の報告と新年の挨拶をかねて行くのも、大変有意義なものです。

 

初詣

七つめは「初詣に行く」です。

大晦日の夜から神社に行って、いわゆる二年参りをする人もいらっしゃいます。

神社の境内で年越しをして、新年を迎えるという縁起担ぎができます。有名な神社だと人が多すぎて思うようにお参りできない場合もあります。

静かに新年を迎えたいのであれば、近所の神社にいった方が落ち着いて初詣できるのではないでしょうか。

 

 

大晦日の人気食べ物ランキング

 

毎年恒例のものもあれば、我が家独自だ!といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。ランキングの結果は以下のようになりました。

 

1位 そば

6割超の圧倒的な支持を得たのは、やはり年越しそば

大きく関東風と関西風で分けられ、関東はかつおだしに濃口醤油で味付けして具材は天ぷら、関西は昆布だしに薄口醤油で味付けしてにしんを載せるのが一般的です。

 

2位 寿司

続いて得票数が多かったのがお寿司

特に北海道では、大晦日の夜に寿司とおせち料理を食べる習慣があり、お寿司屋さんにとっては1年で一番忙しい日だそうです。

お正月の準備で忙しい日だからこそ、買ってくるだけでご馳走になるお寿司は実はぴったりかもしれません。

 

3位 特に決まっていない・食べない

実は「特に決まっていない」という回答が以外にも多く、中には普段どおりの料理を少なめに用意して、追加で年越しそばも食べるという方も。

少数回答の中には、煮物、焼き鳥、唐揚げ、カレーライス、焼きそば、お茶漬け、おでんなどがあり、普段と変わらない夕食を楽しんでいる人も多いようです。

 

4位 すき焼き

家族が久しぶりに集まることも多い大晦日。みんなでお鍋を囲み、そしてちょっと贅沢な気分を味わうにはすき焼きがぴったりですね。

特に名古屋を中心とする東海地方では、昔から大晦日にすき焼きを食べる習慣がありました。一般的な牛肉ではなく、鶏肉の名古屋コーチンを使うことが多かったようです。

 

5位 刺身・魚のたたき

お寿司と同様に人気だったのが、刺し身や魚のたたき。家族みんなが好きなものをつまめる盛り合わせが人気のようです。いつもより少し高級なお刺身をつまみにお酒を楽しむという方もいました。

 

6位 鍋

大人数で集まって食べるのに人気のお鍋。

すき焼きもいいですが、かに鍋、いつもより良いお肉をつかったしゃぶしゃぶ、海鮮たっぷりの寄せ鍋、寒い年末年始にぴったりのキムチ鍋など、バリーエーションも様々。

比較的準備が簡単なのも忙しい師走にぴったりです。

 

7位 おせち料理

北海道や東北では、おせち料理をお正月ではなく大晦日に食べる「年取り膳」を行う地域があるそうです。

これはかつて日本で旧暦が使われていたことに由来しており、旧暦では日没によって1日が始まるため、大晦日の夜はすでに正月を迎えており、おせち料理を食べていました。こ

の風習が今も残っているというわけです。

 

8位 天ぷら

年越しそばの具材にもなる天ぷらがランクイン。

日本のごちそうの代表格でもありますね。おせちに使う食材を残しておいて、天ぷらにするという方も。

 

9位 うどん

讃岐うどんで有名な香川県を筆頭に、水沢(群馬県)や稲庭(秋田県)など、うどんが名産として知られる地域では、大晦日にうどんを食べる習慣があったようです。

最近ではメディアの影響もあって、全国的にも徐々に「年越しうどん」の認知度が広がっているようです。

 

10位 焼肉

最後に、すき焼きやお鍋に続き、みんなでつつくものの一つが、焼き肉です。

1年の労をねぎらうためにも、特別感のある肉料理の一つとして選ばれることも多いようです。

ただ逆に、年末年始は火の神様に休んでいただくためにおせち料理を用意する風習があるように、火をたくさん使う焼き肉は避けるという方もいました。

 

 

大晦日に食べてはいけない物

 

たくさんの美味しいものを見てきましたが、実は昔から言われている大晦日に食べてはいけないものがあるのです。

今では気にされない方も増えてきましたが、宗教上など様々理由で守られている方もいらっしゃいます。

 

①牛肉、豚肉を食べるのはNG

正月から殺生をするものではないという意味からきた謂れです。

大晦日は牛や豚など、四足歩行の動物の肉を食べることが殺傷をイメージするからダメだということですね。

しかし不思議と鶏はオーケーとされ、そこから、雑煮には鶏が使われるようになったとも言われているのです。

ちなみに殺生を避けるため、釣りもNGだという話もあります。

 

②鍋の料理をしない

鍋物をしてはいけないと言われていることもあります。

鍋物をすると、どうしてもアクが出ますよね?

アクというのが、「悪」に通じるので、「鍋物はするな」と言われているのです。

 

 

大晦日 まとめ

 

暦のうえでも特別な日、大晦日(おおみそか)。

一年を締めくくりよい新年を迎えるための日として大切に過ごされていました。年越しそばや除夜の鐘など、時代は変わっても大晦日ならではの行事や食べる料理には由来があり、幸福を願うさまざまな願いが、今日まで変わらず込められているのです。

食べ物や習慣は地域によって内容などが少しずつ異なっていますが、大晦日が古い年を断ち切り、新しい年を迎える準備をする日だということは変わりません。

 

「終わりよければすべてよし」ともいいます。

一年の最後の日である大晦日には今年一年の自分をねぎらって、少し奮発した美味しいものを食べてみませんか。そしてより充実した大晦日を過ごして、素晴らしい新年を迎えられるようにしましょう。

 

 

最新情報をチェックしよう!