最近では、祝日の行事ごとをあまりやらないご家庭も増えていると聞きます。みなさまのご家庭ではいかがでしょうか。
ゴールデンウィークの最終日にある「こどもの日」にも様々なすることや食べるものなどがあります。
今回はそんな「こどもの日」をご紹介したいと思います。
こどもの日っていつ?
1948年(昭和23年)に、国民の祝日の一つとして5月5日に制定されました。
『子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日』と定められています。
5月5日は、古来から「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を祈願する行事の日でした。
現在でも、「こどもの日」と言うよりは「男の節句・端午の節句」の色合いが強く、鯉のぼりや五月人形を飾ることが多いようです。
小学校や幼稚園等では、制定後60年以上が経過していることもあり、「こどもの日」が定着・浸透しているため、男女共に「兜」や「こいのぼり」を作ったりもしています。
一時は、「5月5日の男の節句」が国の祝祭日になり、「3月3日の女の節句」が祝祭日ではないことに、『男尊女卑』の意味合いを含めて批判もあったそうです。
現在では、むしろ全体的に様々な方面で女性の方が強くなったイメージもあり、男女の区別はなく5月5日が「こどもの日」になっていることに異論は出ていないようです。
こどもの日の行事はどんなことする?
鯉のぼりを揚げる
こどもたちの健やかな成長を願って揚げられる鯉のぼり。江戸時代から始まった風習です。
もともと、武士が玄関に幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を飾っていたことから始まったようです。
その後、町人も行うようになり、五色の「吹き流し」(鯉の形をしていないもの)や、出世魚であり、「滝を登り切った鯉は竜になる」という中国の故事にちなんだ、縁起のいい鯉の形のものが揚げられるようになったのだといわれています。
五月人形を飾る
こどもたちの力強くたくましい成長を願って、五月人形を飾ります。
鎧や兜は、こどもたちを災いから守ってくれるように…との意味が込められています。
五月人形には、甲冑や弓矢などひと揃いになった「鎧飾り」、勇壮な兜だけの「兜飾り」、武者姿をしたかわいい子どもの人形の「武者人形」の3タイプがあります。
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
端午の節句に菖蒲(しょうぶ)を用いるのは、古代中国から伝わる風習です。屋根につるして魔除けにしたり、刻んでお酒に混ぜて飲んだりしていたのだそうです。
菖蒲にはアサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれています。また、お風呂に入れて菖蒲湯にすると、暑い夏を健康に乗り切れるとも言われています。
保育園ではいつもと違うことをする?
こどもの日に合わせて子どもたちは、保育園でどのように過ごしているのでしょうか?
主に行っていることを挙げていきます。
こどもの日の由来を知らせる
まずは子どもたちに、こどもの日について、きちんと理解をしてもらうようです。
こどもの日や、こいのぼりなどの由来が分かる内容の絵本などを読んであげるのが主流です。
こどもの日にちなんだ歌を覚えさせる
「こいのぼり」はこどもの日にはかかせない定番の歌です。
お母さんに感謝を伝える日でもあるので、「ぞうさん」といったおかあさんがテーマの歌でも、こどもの日を楽しむことができます。
こどもの日の食べものかしわもちを食べる
かしわの葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、家系が途絶えないようにと願って、縁起物として食べられていたようです。
こどもの日では昔から、そのかしわの葉を使ったかしわもちを食べる習慣があります。ただ食べるだけでなく、かしわもちを作って食べることで、さらに行事に親しみが持てるでしょう。
こどもの日にちなんだ制作をする
こどもの日の制作では「こいのぼり」と「かぶと」を主に制作しています。制作を行うことで、行事の雰囲気を楽しむことができます。
こどもの日に食べる食べ物ランキング
こどもの日に食べる物の2大筆頭と言えば、こちらですね。
柏餅(かしわもち)
こどもの日の食べ物といえば、やはり柏餅。ふんわり漂うカシワの葉の香りが、おいしさを増してくれます。
カシワは、新芽が育つまで冬の間も古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」につながるとされる縁起のいい植物。
地方によってはサルトリイバラや朴葉といった、別の葉で代用されることもしばしばあります。
中の餡は、つぶあん・こしあんがメジャーですが、最近は芋あん・ずんだあん・白味噌あん、などバラエティ豊富です。
ちまき
これも、こどもの日の甘味のひとつ。甘いお餅をササの葉で包み、蒸し上げたお菓子です。
お菓子としてのちまきは、どちらかというと東海~九州北部が中心。北海道~関東甲信では中身がおこわであることが多いようです。
端午の節句は、お菓子は豊富ですが、これといった食事があまりないですよね。家庭で料理をふるまうときは、おこわと笹の葉で手作りちまきを作ると喜ばれるかもしれませんね。
その他にも、カツオや草餅、たけのこなども旬なこともあり食卓に並ぶことが多いようです。
それらを踏まえてお子さんが選ぶランキングは・・・
1位 カレーライス
2位 お寿司
3位 鶏のから揚げ
4位 ハンバーグ
5位 ポテトフライ
*こちらは株式会社ぐるなびの行ったアンケート結果です。
そうです。まったくこどもの日にちなんだものはありませんでした。当然と言えば当然でしょうか。
でもだからこそ、行事特有の柏餅やちまきはデザートにするなどして、お子さんにこどもの日を意識してもらうことも大事かもしれませんね。
こどもの日 まとめ
最近はLGBTが周知され、男女に限らず様々な性差があるといわれています。「男らしく」「女らしく」と言われることは減ったように思われます。
祝日や年中行事の中でも、それはそれとして節句があってよいと思いますし、端午の節句が「こどもの日」とされ男女などの差がなくお祝いされるのは時代の潮流だともいえるかもしれません。
年中行事にはその時々をお祝いする意味はもちろん、季節や旬を感じるのにも一役買っています。
何よりも大事なお子さん達が健やかに成長していることに喜びを感じるものです。
今度のこどもの日には、ご家族みんなでお祝いしてみませんか。