注目キーワード

こどもの日の由来って何なの?一体いつから始まったのか?ちまきを食べる理由も紹介していきます

 

5月5日はこどもの日

同じ日が、端午の節句でもありますね。

 

こいのぼりを揚げて、五月人形やカブトを飾って、菖蒲湯に入り、ちまきや柏餅を食べる日です。でもそれは男の子限定でしょうか?

こどもの日と端午の節句はどう違うのでしょう。今回はそんなこどもの日を深堀してみたいと思います。

 

 

こどもの日の由来

 

こどもの日とは、「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」です。

端午の節句は男の子の節句と言われますが、こどもの日には、もちろん男女の区別はありません。お母さんに限らず、お父さんに感謝してもいいですね。

さて、こどもの日ですが、日本では古来より端午の節句に男子の健やかな成長を祈願する風習がありました。

端午の「端」には、「初め」という意味があり、5月の初めの午(うま)の日が端午の節句とされていましたが、後に「午=五」(読みが同じ)ということで5月5日に定着していったそうです。

そして1948年の祝日法公布によって、この日が、男子だけでなくすべてのこどもの幸福をはかる「こどもの日」に制定されました。

ちなみに、5月5日は少数派で、日本と韓国だけとのこと。

 

前述のとおり、端午の節句としてお祝いされていた5月5日がこどもの日になったわけですが、そもそも「端午の節句」の意味や由来も踏まえないといけません。

 

「節句」とは季節の節目を表す日のことで、中国の陰陽五行説をもとにし、日本では奈良時代ごろに伝来し定着したといわれています。

主に宮廷において季節の節目に「節会(せちえ)」という伝統的な行事が行われていましたが、日本の稲作文化や信仰とうまく結びつき、庶民の季節行事としても深く根付いていきました。

もともとは多くの節句があったようだが、時代とともに数を減らし、江戸時代に幕府が公的な祝日と定めたのは以下の五節句。

  • 1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句
  • 3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句、ひな祭り
  • 5月5日 端午(たんご)  菖蒲の節句
  • 7月7日 七夕(たなばた) 星の祭り
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句

 

これらは行事としては現在でも祝われていますが、国民の祝日とされているのは「こどもの日」となった「端午の節句」のみです。

「節句」は「節供」ともいい、その季節の旬の供物を神様に捧げ、祈り、そのお下がりを皆で食するというのが本来の祝い方だとされています。

 

このように、五節句はその季節の草や木などと関連づけられていることがわかります。ですので、5月5日は端午の節句ではありますが、「菖蒲の節句」でもあるのです。

こどもの日には菖蒲湯を準備するという方も多いかもしれません。

端午の節句に、菖蒲などの薬草を用いることは中国の古い文献にも記されています。これは現代でも行われていて、その束を玄関などに飾り、厄払いをするというものです。

日本では宮廷や貴族社会において、薬草を丸め、飾って使う薬玉を送り合う習慣がありました。

さらに、平安時代には菖蒲の葉を枕の下に敷いて寝ることで邪気を払うということもあったそうです。菖蒲には特別な力があり、神様がそれを目印にしていると信じられていたようですね。

 

武家が台頭してくる鎌倉時代になると、「菖蒲」と「尚武(武道、軍事を尊ぶこと)」の読みが同一であること、また、菖蒲の葉が刀の切っ先を連想させることから、端午の節句は男子の節句とされました。

よろい、かぶと、鯉のぼりや五月人形などを飾り、男子の成長と健康、一族の繁栄を願う重要な行事になったといいます。

徳川幕府の時代になると、5月5日が式日として定められ、式服を着た大名や旗本が江戸城に出向き、将軍にお祝いを奉じる儀式がありました。

 

こどもの日はいつから始まったの?

 

第二次世界大戦の終戦後、昭和23年7月20日にこどもの日が制定されます。

これは、それまで男の子の健やかな成長を願う日であった5月5日を、すべての子どもの健やかな成長を願う日として祝日とする請願が国会でなされたことがきっかけ。

これにより、端午の節句である5月5日がこどもの日となったのです。

 

 

こどもの日の歴史

 

こどもの日は法律に定められた国民の祝日。
戦後に生まれた祝日です。

端午の節句は、「五節句」という奈良時代から続く伝統行事。
「国民の祝日」と「伝統行事」という違いですね。

ちなみに五節句とは、季節の節目を表す日。江戸時代には幕府の公式の祝日で、賑やかなお祭りの雰囲気があり、明治5年まで祝日でした。

 

そんな端午の節句とこどもの日は、なぜ同じ日なのでしょうか。

第2次大戦を経て戦後、新しく祝日を制定する際に、「日付を押しつけるのではなく、国民の感情に深くつながった、文化的な日を祝日にすべき」という意見が出ました(国会会議録:昭和23年2月2日)。

こどもの日の候補は、3月3日(桃の節句)・4月1日・5月5日・11月15日(七五三の日)など、いろいろあったようですが、

●「祝祭日には草餅・ちまき・柏餅・そうめんなど、食べ物が加わると大変なごやかなものが生まれてくる」(同2月6日)

●「やはり春から初夏にかけての時期を選びたい」(同4月26日)
といった意見が出て、結局、5月5日が選ばれました。

同時に、天皇誕生日(4月29日)・憲法記念日(5月3日)も祝日になることが決まりました。

 

 

ちまきを食べる理由

 

今からおよそ2300年前の中国に、屈原(くつげん)という詩人がおりました。屈原は国王の側近として仕え、その正義感と国を思う強さで人々から大変慕われていましたが、陰謀によって失脚し、国を追われてしまいました。

そのときの思いを綴った「離騒(りそう)」という長編叙事詩が中国文学の名作となりましたが、国の行く末に失望した屈源は、汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったそうです。

その日が、5月5日だといわれています。

 

国民は屈原の死を悲しみ、川に沈んだ屈源が魚に食べられてしまわないよう、小船の上から太鼓を叩いて魚をおどしたり、供物を投げ入れて弔いをしていましたが、せっかくの供物も、屈原のもとに届く前に悪い龍に盗まれてしまうばかり。

そこで、龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)の葉(※楝樹(れんじゅ)・茅(ちがや)・笹などの説があり)でもち米を包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川へ流すようにしたところ、無事に屈原のもとへ届くようになったといわれています。

これが粽(ちまき)の始まりとなり、中国では5月5日に粽(ちまき)を作って災いを除ける風習ができ、端午の節句とともに粽(ちまき)が日本に伝来したのです。

 

 

こどもの日 まとめ

 

今となっては特別意識することなくお祝いしていたこどもの日も、端午の節句と合わせて見ると意外な事実だったかもしれません。

特にちまきは屈原への供物だというのは驚きです。

今度のこどもの日にはそんな話をしながらちまきを食べてみませんか。

 

 

最新情報をチェックしよう!