注目キーワード

暑気払いとは一体何?時期はいつ頃なの?おすすめの食べ物や当日の過ごし方なども紹介。

暑気払いをされていますか。みなさんの中では、暑くなったのでビールで乾杯!といったお酒の席をするための時期だととらえている方がほとんどではないでしょうか。ですが、そもそもの意味はしっかりとあります。今回はそれを改めて紹介させていただきます。

 

 

暑気払いとは?

暑気払いとは、その名の通り「暑さをうち払う」ために、体に溜まった熱気をとり除くことをいいます。暑気というように、暑さや熱そのものに限らず、弱った気(エネルギー)を元に戻して「元気」になろうということをさしています。

昔は、冷たい食べ物や飲み物で体を冷やしたり、海や川に入って暑さをしのいだり、漢方薬をつかうなどして体の熱気を取るなどしていました。最近では、それを口実にした飲み会やビアガーデンなどが主流かもしれませんね。

 


暑気払いの時期は?

暑気払いは特に時期が決まっているわけではありません。前述の通り暑さをうち払うためのものなので、暑い時期であればいつでもかまいません。この暑い時期の昔ながらの季節のとらえ方をお伝えしておきます。

〇二十四節気:夏至(6月21日頃~)

 1年で最も高く太陽が昇る時期です。夏に至ると書き、本格的な夏が訪れる時期です。

〇行事:夏越しの祓(6月30日)

 茅の輪をくぐって半年分のケガレを払い、無病息災を願う行事です。水無月(和菓子)を 食べたり、お酒を飲んだりして、暑気払いをするといった習慣があります。

〇二十四節気:小暑(7月7日頃~)

 梅雨明けが近づき、本格的な暑さとなる頃です。

〇雑節:土用(7月20日頃~) 

 立秋前の約18日間です。季節の変わり目で大暑とも重なり、土用の丑の日もあります。

〇二十四節気:大暑(7月23日頃~)

 梅雨が明け、最も暑くなる頃です。

〇二十四節気:立秋(8月7日頃~)

 暦の上では秋となります。この日以降、残暑となります。

〇二十四節気:処暑(8月23日頃~)

 処は止まるという意味で、暑さが収まって、朝夕が過ごしやすくなる頃です。

上記のように、だいたい6月21日頃~8月末ごろまでが想定されます。

 

 

暑気払いのおすすめ食べ物

上記でもご紹介しましたが、時期にもあるように代表的な食べ物は土用の丑の日のうなぎが有名です。これは土用の丑の日に「う」のつくものを食べると暑気あたりをしないという伝承からきています。他にうどん、梅干し、瓜(きゅうり、すいか)などがあります。また夏バテの時期でもありますので、下記の食材がおすすめです。

〇梅干し、レモン

 疲労物質を分解してくれるクエン酸などが含まれる

〇枝豆などの大豆製品

 たんぱく質が豊富

〇豚肉、レバー、うなぎ

 糖質や脂質の分解を助けるビタミンBが豊富に含まれる

〇唐辛子、にんにく

 食欲を促してくれる。発汗作用も期待できる

 

 

当日の過ごし方

暑気払いは、特に時期が決まっていないのでこの日というのはありません。どちらかというとその時期に以下に体調を安定させるかに尽きるとも言えます。

暑気払いは体の熱気を取ることを目的としているとは説明しましたが、夏になると多くの方が苦しむのが「夏バテ」です。なぜ暑い季節になると体がだるくなるのでしょうか。

気温が上がると人間は体温の上昇を抑えるため、汗を出して放熱します。汗をかき続けると、血液が濃縮されドロドロの状態になってしまい、血のめぐりが悪くなります。その結果、筋肉に疲労物質の乳酸がたまることで、身体がだるくなるというのが夏バテの理由の一つです。ですので汗をかいたら、こまめな水分補給が必要です。 

さらに暑いと食欲が落ちてしまい、栄養を摂り損ねてしまうのにも注意が必要となります。前述の通り夏バテに効果的な食材は暑くても食べやすいものが多いのでしっかりと食べていきましょう。

他にも、暑気払いには体を冷やす食材が良いとされ、夏が旬のきゅうりやすいか、ゴーヤなどの野菜を食べるのは、夏バテ対策としても理にかなっているようです。特にきゅうりやすいかは、利尿作用で余分な水分を出しながら体の熱を下げてくれますし、ゴーヤはビタミンCが豊富で夏バテ防止にぴったりと言われています。

6から7月に収穫される麦も、夏の体調管理には欠かせない食材です。麦を使っている夏の風物詩といえば、冷や麦やそうめんがあります。昔から、麦は体を冷やす効果があると言われており、麦を使ったビールは実は暑気払いにぴったりな飲みものと言えます。 

また、江戸時代には甘酒を暑気払いに飲む習慣もありました。甘酒には体に吸収されやすいブドウ糖やオリゴ糖、ビタミンB群、アミノ酸などが含まれており、最近では研究から「飲む点滴」とも言われています。水分補給と栄養補給を同時に行える飲みものとして注目され様々な味が販売されるようになっています。

 

 

暑気払い まとめ

今回は暑い時期を乗り切るためのもの、暑気払いをご紹介しました。食べ物や飲み物が主体になりましたが、体調を崩しやすい時期なのでぜひ参考になさってください。ただ体が冷える物ばかりだと、逆に風邪を引くなどと言われていることもありますので、ぜひ暖かい飲み物も取り入れるようにもしてください。年々、夏の気温が上昇しているといわれていますので、しっかりと対策をして乗り切っていきましょう。

 

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!