2月14日といえばバレンタインデー。
みなさんには、どんな思い出がありますか?
下駄箱や引き出しの中に手紙とともに本命チョコが入っているのを想像したり、チョコを渡そうと校門で先輩を待ち伏せしたり、と甘酸っぱい・ほろ苦いといった思い出が色々あるかと思います。
そんなバレンタインデーを今回はいろいろ調べてみました。
すると意外な事実もわかってきましたのでご紹介したいと思います。
バレンタインデー発祥は?
まずバレンタインデーの名称の由来はどこからかというと、3世紀までさかのぼります。
当時の皇帝クラウディウス2世は「残虐皇帝」という異名を持つほど戦争を繰り返していました。
そして、強兵策のひとつとして兵士たちの結婚を禁止していました。
しかし、皇帝の命令にキリスト教会の神父のバレンタイン司祭が強く反対し、多くの兵士たちを秘密裏に結婚させてしまいます。
皇帝はバレンタイン司祭の行為に激怒し、バレンタイン司祭を殺してしまうのでした。
バレンタイン司祭の殉教日が西暦270年ごろの2月14日だったため、バレンタイン司祭は聖バレンタインとして敬われるようになりました。
次に、バレンタインデーの風習は古代ローマのルペルカーリア祭が起源と考えられています。
ルペルカーリア祭は毎年2月15日に行われていた男女の祭です。
ルペルカーリア祭には、くじ引きでパートナーを選んだりする風習がありました。
祭の前日である2月14日は、女性がくじ引きの桶に自分の名前を入れる日だったといわれています。
ローマ教会は男女の祭りであるルペルカーリア祭が風紀の乱れを招くと考え、異教徒の風習を禁止しようとしました。
しかし、非常に人気があるため、廃止するのは簡単ではありません。
そこで、ルペルカーリア祭の代わりになるイベントとして、2月14日を聖バレンタインの日と定めました。
キリスト教会は2月14日を男女の肉欲的な愛ではなく、聖バレンタインやキリスト教への愛を誓う記念日として改変していきました。
当初、聖バレンタインの祝日は愛の日ではありませんでしたが、中世のヨーロッパで愛の告白の日として広まりました。
その原型とされるのが、エリザベス王朝時代のイングランドの風習です。
当時のイングランドでは、恋に落ちたものは誰でも相手に愛の印を贈ることが許されていました。
当人同士でパートナーになる合意があれば、互いの名前を書いた紙を交換し合い、肌身離さず持ち歩いたといわれています。
また、お互いの愛情が冷めないように贈り物を交換する文化も生まれました。
日本と海外の違い
みなさんはこれまでの話を聞いてあれ?と思いませんでしたか。
日本では愛の告白とチョコレートがセットになったものとして認知されていると思います。
これは、1959年にメリーチョコレートが「女性が男性に1年に1度愛の告白ができる日」というキャッチコピーでチョコレートを販売したことから、日本ではバレンタインは女性から男性に愛の告白をする日となりました。
時代とともに、「義理チョコ」「友チョコ」など、贈り方は変化しています。
ちなみに、バレンタインのお返しを3月14日のホワイトデーに贈るのも日本ならではの習慣です。
逆に現代の欧米では、前段の歴史があり恋人同士でプレゼントを贈り合う、食事を楽しむ、カードを贈るといったことをしてバレンタインデーを過ごすのが一般的です。
各国で多少の違いはありますが、恋人たちの愛の記念日として現在まで受け継がれています。
おすすめのプレゼントは?
フランスでは香水や洋服、ペアの旅行券などがプレゼントとして定番のようです。
日本ではやはり女性から男性に送るという形が一般的ですよね。
でも男性も女性に送るのもいいものですよ。
女性から男性へのプレゼントランキング
1位 チョコレート
2位 財布
3位 キーケース
男性から女性へのプレゼントランキング
1位 スイーツ
2位 お花
3位 エステなどの体験ギフト
お返しの意味 一覧
日本独自のバレンタインデーの形ですが、ホワイトデーのお返しにはお菓子を渡すことが多くあります。
実は渡すお菓子にはそれぞれ意味が込められているので、意味も考えながら渡すのが良いでしょう。
ここでは、バレンタインのお返しに渡すお菓子に込められた意味を紹介します。
良い意味のお返し
マカロン:あなたは特別な人
→高級菓子として「特別な人」にあげるから
キャンディー:あなたとのことが好き
→舐め終えるまで時間がかかるので「愛が長く続く」という意味
キャラメル:あなたといると安心する
→口の中で溶けていく様子が「心が打ち解け安心できる」という意味
クッキー:これからも友達でいようね
→サクッと食べられるのでカップルではなく「友達として仲良くしていこう」という意味
マドレーヌ:もっと仲良くなりましょう
→2枚の貝が合わさる状態が「夫婦円満」「縁結び」を意味
バームクーヘン:幸せが続きますように
→生地が何層も重なることから「幸せを重ねる」という意味
などです。
ちなみに悪い意味や深い意味のないものも挙げておきます。
悪い意味のお返し
ホワイトチョコ:ピュアな関係のままでいよう
グミ:あなたのことが嫌い
ハンカチ:あなたと別れたい
ネックレス・ブレスレット:あなたを束縛したい
深い意味のないお返し
ケーキ、チョコレート、フィナンシェ、花束
バレンタインデー まとめ
いかがでしたか。
起源には諸説ありますが、バレンタインデーがいかに日本独自に変化していったものかがよくわかったのではないでしょうか。
とはいえ、男女の恋にかかわることであるのは世界共通のようですね。
来年のバレンタインデーには、女子だけでなく男子もプレゼントを送ってみてはいかがでしょうか。
恋人でも友達でも笑顔になれる日になるといいですね。