注目キーワード

時の記念日って何?意味や由来、6月10日になった理由とは?子供に簡単に伝わる方法も紹介

 

みなさん日頃時間は意識されていますか。年を重ねるごとに時間が過ぎるのが早いなどとよく聞きますが、みなさんはいかがでしょうか。

今回はそんな「時間」について記念日があるので、そちらをご紹介したいと思います。

 

 

時の記念日とは?

 

「時の記念日」は、毎年6月10日になります。

時間を守る大切さを広めるために制定された記念日です。

 

時間を尊重し、生活の改善・合理化を進める目的で、1920年(大正9年)に東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟によって制定されました。

始めて漏刻(水時計)で時を計り、人々に時を知らせたのが天智天皇です。その天智天皇が祀られている近江神宮(滋賀県大津市)では、毎年6月10日に『漏刻祭(ろうこくまつり・ろうこくさい)』が行われます。

日本標準時のまち明石では、6月10日を含む一週間を「時のウィーク」としてイベントを開催さています。鉄砲隊の演舞や武者行列、歌やダンスのパフォーマンスにフリーマーケットと大変盛況なものです。

 

 

時の記念日の意味

 

時の記念日には、「時間の大切さを知り、時間を守る意識を国民に広くもってもらう」という意味があります。これは、後述する時代背景にあります。

 

「時間を守り、時間割りに則って行動し、時間を節約することによって効率性を向上する」ということが重視されていたため、時の記念日には時間の大切さを広めるという意味があります。

 

 

時の記念日の由来

 

世界の人に比べ日本人は時間に正確な国民と言われています。多くの人が「時間を守ること」をマナーとして小さいころから教育されます。ですが、実は昔の日本人は、時間に対しての認識がルーズでした。

時計という概念がなかった江戸時代は、『不定時法』と呼ばれる時刻制度が使われていました。季節によって1時間の長さが変わらないのが『定時法』、変わるのが『不定時法』です。

 

不定時法は日の出と日没を基準として、日の出およそ30分前を明け六つ、日没およそ30分後を暮れ六つとし、その間を昼夜それぞれ六等分して一刻(いっとき)とするものです。

この不定時法では、一刻の長さが昼と夜で、また、季節によっても違ってきます。

 

ましてや江戸時代のことですから、時計を持っているのは大名や豪商などだけで、時計を持っていない庶民は、定期的にお寺が鳴らす鐘の音や、和紙で作ったお手製の日時計で時刻を知るしかなかったのです。

環境的に時間にルーズにならざるを得ない歴史があったわけですが、時代が大正になり近代化とともに、政府の中でも「諸外国に追いつくためには時間に対する認識が必要だ」という気運が高まりました。

 

「欧米並みに『時間』を生活に取り入れよう」

「時間を効率的に使って産業の発展を目指そう」

「時間を守ろう」

 

国民に時間の大切さを尊重する意識を広めることは必要だったのです。

このように世間で気運が高まる中、生活改善同盟会が、1920年(大正9年)に東京教育博物館で「時の展覧会」を開催し、期間中の6月10日を時の記念日として設定し、行事・宣伝を行ったのが始まりです。

 

 

なぜ6月10日なの?

 

第38代天智天皇が現在の暦で671年6月10日に漏刻(水時計)で時を計り、人々に時を知らせたことに由来します。

漏刻(水時計)は、水を入れた器(漏壺:ろうこ)から常時一定量の水を落とし、その水位変化によって目盛りが時刻を示す装置です。

いくつかの木箱を階段状に置いて、管によって水を順に下の箱に送り込み、最下方の箱に矢を立てて、その矢の浮き沈みによって時刻を計ります。

 

この時代には時計というものはなく、時刻の目安は太陽の動きによって変わる影を利用した日時計を用いていました。

日時計は日中しか使えず、しかも雨が降ると使えませんでした。そんな時代にできたこの時計は大変画期的なものでした。

 

 

子供にもわかる伝え方

 

昔はお日様を見て生活をしていたんだよ。でも季節や天気で違ったりするからとてもいい加減なものだったんだ。

でもある時、天智天皇という人が初めての時計を6月10日に作ったんだよ。それでも昔の人は時間をあまりしっかり守る習慣がなかったんだ。

そんな時に外国ではしっかり時間を見てお仕事をしてお金をいっぱい稼いでいたから、「日本もそれを見習ってがんばらなくちゃ。

それには時間をしっかり考えないといけない」と考えたんだ。それからみんなに「時間を大切にしよう」と伝えて広まったんだ。だから「時間」について考える日として記念日になったんだね。

 

時の記念日 まとめ

 

「時は金なり(タイムイズマネー)」とよく言われます。みなさんは時間を意識して生活をされていますか。

日々忙しく生活する中で、気づいたら今日が終わっていたなんてことも多々あることだと思います。

 

せっかくの時の記念日です。

これをきっかけに日頃のスケジュールを見直したり、大切なパートナーやお子さんとの時間を取ってゆっくりお話してみてもいいかもしれませんね。

大変なこともありますが、貴重な一分一秒が豊かなものになるように大切にしていきたいものです。

最新情報をチェックしよう!