みなさんはこの時期暑中見舞いを出しているでしょうか。最近は挨拶事はメールなどで簡単に済ませてしまうことが増えました。でもそんな今だからこそ、はがきで送る暑中見舞いは味があり、またしっかりとした書き方をすることでとても気持ちが伝わるものです。今回はそんな暑中見舞いについてご紹介します。
暑中見舞いの期間は?
暑中見舞いを出せる時期は、「二十四節気の小暑(7月7日ごろ)から、立秋(8月7日ごろ)の前日まで」になります。
実際には7月上旬ころだと、まだ梅雨が明けておらずそれほど暑くないこともありますので、梅雨明け以降に出せば季節感ともにぴったりの時期です。
ただし、立秋を過ぎたら「残暑見舞い」になります。残暑とは、こよみの上では秋になったものの、厳しい暑さが続くという意味。
立秋ギリギリのタイミングで出す場合は、相手に届く日付を確認して書き分けましょう。
そもそも、暑中見舞いを贈る習慣が生まれたのは、江戸時代であると言われています。お盆に先祖の霊に供える品を持って里帰りをする習慣に由来し、そこから「夏の挨拶状」という形が定着していきました。暑さが厳しい時期に、普段なかなか会えない方やお世話になった方へ「健康を気遣い元気でいてほしい」という気持ちを伝えるためのものです。
その後、明治6年に制定された郵便制度の発達とともに内容が簡素化され、挨拶状のみを送る習慣へと変化していき、大正時代には現在の「暑中見舞い」の形となりました。
書き出しはどのようにする?
書き出しには「暑中お見舞い申し上げます」と書きます。目上の方には「暑中お伺い申し上げます」にすると敬意が表せるでしょう。そのほか「盛夏のお伺いを申し上げます」「向暑のお伺いを申し上げます」「炎暑のお伺いを申し上げます」などと書いても構いません。
それを踏まえて、以下の1~6で文面を構成するのが基本になります。
【基本構成】
1、お見舞いの言葉
2、添え文 先方へのお伺い
3、添え文 こちらの近況
4、添え文 今後の付き合いのお願い
5、添え文 先方の健康を願う言葉
6、日付
1:お見舞いの言葉は、少し大きめに書くと、見栄えがよくなります。暑中見舞いには、拝啓・敬具などの頭語・結語は入れません。また、「。」や「、」の句読点も打たなくてもよいとされています。
2~5:「添え文」は、全体で本文と考えていいものになります。
2:相手の近況を伺う、3:こちらの近況を伝える、4:今後の付き合いのお願い、5:相手の健康を願う、というのが基本の流れ。相手が変わっても、この基本に沿っておくと書きやすいです。
6:詳細な日付は不要。「盛夏」がよく使われるほか、文月、七月、葉月、八月などでもよいです。
先生に書く例文
先生にはお中元を受け取ることができないので、代わりに暑中見舞いやはがきで夏のご挨拶をするのがいいでしょう。暑中見舞いの時期はちょうど夏休みと重なる時期なので、どのように過ごしているか伝える・または聞くというような文章がいいでしょう。
暑中見舞いを書くときの出だしとしては、「暑中お見舞い申し上げます」の一言を忘れないようにします。そのあとは、簡単な夏の挨拶、夏休みをどのように過ごしているかを伝える(近況報告)と聞く。を入れるようにします。
(例文)
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続いていますが、~先生はどのようにお過ごしですか?
一学期は大変お世話になりました。
学校が教えてもらったことを復習しながら、私は夏休みの宿題をがんばっております。
今後、家族で旅行に行く予定なので、夏の良い思い出になると思います。
暑い日がまだまだ続いていきますので、先生も体調を崩されないようお気をつけください。
二学期にまたお会いできるのを楽しみにしています。
令和〇年 盛夏
親戚に書く例文
状況により内容は多少変更しますが、基本的な構成として始めに目立つ文字で「暑中お見舞い申し上げます」と書く。次に時候の挨拶と、相手の様子を伺う言葉を書く。その次はこちらの近況報告、さらに相手の体調を気遣う文、最後に日付となります。
お世話になったことがあれば、そのお礼を添えても送っても構いません。またお中元のお礼状を兼ねる場合は、頂いた品物に対するお礼や感想を書くようにしましょう。このとき、家族が喜んでいることを書くと具体的で気持ちが伝わりやすくなります。
(一般的な例文)
暑中お見舞い申し上げます
梅雨が明けてからというもの、日増しに暑さが厳しくなってまいりました。夏バテになっていませんか。
私どもはおかげさまでつつがなく過ごしておりますので、どうぞご安心ください。
近頃毎日のように家族でスイカを口にしており、みんな元気にしています。
これからも暑さは続いていきますので、くれぐれも体調にはお気を付けください。
令和〇年 盛夏
暑中見舞い まとめ
なかなか難しいもののように思いますが、しっかりと基本に乗っとって書けば素晴らしい暑中見舞いになると思います。パソコンでも作ることはできますが、せっかくなので手書きで書いてみるのがいいのではないでしょうか。相手の方を思いながら一文字ずつ書くことでより相手の方に気持ちが伝わるものですよ。