みなさんは日頃おやつに何を召し上がっているでしょうか。
生クリームたっぷりのケーキや、カラメルのかかったプリン、高級チョコレートを少しづつ堪能するのもいいですね。
しかし和菓子を忘れていないでしょうか。
日本伝統のお菓子であるあんこを始め、きなこや黒蜜、抹茶など様々なおいしいものがあります。
今回はそんな和菓子が主役となる日についてご紹介したいと思います。
和菓子の日はいつ?
「和菓子の日」は6月16日です。
明治時代に入ってから文明開化により西洋文化が日本に浸透し、洋菓子が流行して和菓子が下火になってしまいました。
日本古来のお菓子である「和菓子」が廃れていってしまうことに危機感を覚えたのが全国和菓子協会です。
1925年、和菓子の発展と向上をはかる目的で結成されました。
設立以来、和菓子を世に知らしめていくために多くのPR活動を行ってきましたが、1979年に、後述する「嘉祥の祝」を復活させよう広めていこうといった目的で、「和菓子の日」と分かりやすい言い方にして制定しました。
和菓子の日の由来
平安時代の頃に、日本では疫病が蔓延しており、大きな被害が出ていました。当時の天皇であった仁明天皇はこの事態をなんとかしようと元号を「承和」から「嘉祥」と改めました。
この頃は天皇の代替わりに関係なく、よくないことが続いたりすると在位中に元号を変えるということはよくあることでした。
「嘉祥」とは「めでたいしるし」という意味で、なんとかして疫病をとりはらいたい、世の悪い空気をなくしたい、そんな気持ちが込められていたようです。
そして「嘉祥元年」となった848年6月16日、仁明天皇はご神託に従い、16日の16にちなんで16個の菓子や餅などを神前にお供えし、皆の健康を祈願しました。
それ以降、6月16日は「嘉祥の日」としてお菓子を食べて厄除けを願う習慣が続き、江戸時代までは盛んにこの行事は行われてきました。
和菓子の日の過ごし方
様々な過ごし方がありますが、主要なイベントをご紹介します。
全国和菓子協会による和菓子の手作り体験
和菓子の日の近くの週末になると、全国和菓子協会が手作り和菓子教室を開催しています。
和菓子を身近に感じられるよう、また親しみを感じてもらえるよう、和菓子をご自分の手で実際作ってみよう、という企画で、毎年応募制で抽選で選ばれた方約200人が体験することができます。
〇明治神宮のイベント
東京都渋谷区にある明治神宮では、和菓子の日の近くの休日に、「練り切り」という和菓子を無料で配るイベントを行っています。練り切りというのは、白あんに砂糖をくわえ、山芋などのつなぎを使って練ったお菓子のことで、さまざまな着色を施し、季節の菓子としてお茶の席などで用いられる伝統的な和菓子です。
嘉祥菓子の販売
6月16日にちなんで、1と6を足した7種類の和菓子を「嘉祥菓子」として販売しているお店もあります。和菓子の日限定で販売するお店もあれば、和菓子の日の近くに期間限定で販売する所もあります。
「桔梗餅、伊賀餅、味噌松風、浅路飴、武蔵野、源氏ませ、豊岡の里」これらは、宮中に納められた嘉祥菓子をもとに現在作られている七種だそうです。
和菓子を楽しみながら、当時に思いを馳せてみるのも楽しいかもしれませんね。
関西では笑わず餅を食べる
大阪では昔から、6月16日の嘉祥の祝いの日に、江戸の菓子を笑わずに食べるという嘉祥の儀式、というのが行われていました。
こうすることによって無病息災、健康祈願をしてきました。現在では16種の材料で作られる「笑わず餅」という水ようかんに似た和菓子が食べられています。
和菓子の日の楽しみ方
前段にあったようにいくつかのイベントがあります。そちらへ参加するのもいいですし、嘉祥菓子を買って帰り、おいしいお茶を入れて頂くのは最高の時間ではないでしょうか。
であるのならば、いつもより少しだけ高級な茶葉を用意してみませんか。
仮に100gで1,000円が一般的だとしたら、1,500〜2,000円のお茶を奮発してみてはいかがでしょうか。
100gのお茶は、1回に2人分(約5g)を使用すると計算しても20回淹れられます。2,000円のお茶でも1回100円程度です。せっかくおいしいものを頂くのですから、最高のサポーターを用意してみましょう。
和菓子の日 まとめ
みなさまの好みはあると思いますが、やはり洋菓子がお好きな方が増えているように思います。お誕生日やクリスマスにはケーキを食べる習慣も根づいています。
ですが、ぜひ今回のことをきっかけに和菓子の魅力を見直してみませんか。日本の伝統であり懐かしく味わい深いものです。
本来「厄払い」「皆が健康であるために」始まった行事である、ということも忘れずに、それを願いながら、和菓子の日にはぜひ、和菓子を食べてみませんか?