みんな大好きあんぱん。
こしあん派とつぶあん派に分かれますが、みなさんはどっち派ですか?
どちらにしてもあんぱんは最高です。
一緒に飲む物もこだわりがでますよね。
牛乳、緑茶、紅茶、コーヒーなどなど。
そんなあんぱんには「あんぱんの日」があるのはご存じでしょうか。
アンパンマンの日ではありませんよ。
今回は「あんぱんの日」について解説したいと思います。
あんぱんの日って何?
実はこの日に何か特別なお祭りがあるわけではありません。
後述しますがパン屋さんなどでのフェアがある程度です。
しかし数あるパンの中でなぜあんぱんにだけ認められた日があるのでしょうか。
名前の由来は?
明治8(1875)年4月4日に、東京向島の水戸藩下屋敷でお花見をされる明治天皇にあんぱんが献上されました。
このあんぱんを作ったのが、木村屋(現:木村屋總本店)で、日本を象徴する国花であり季節感を表現するために、奈良の吉野山から取り寄せた八重桜の花びらの塩漬けを入れた桜あんぱんを献上したのです。
あんぱんは明治天皇のお気に召し、「引き続き納めるように」というお言葉がありました。
このことから、2001年に4月4日は「あんぱんの日」として記念日に認定されたのです。
あんぱんの起源
あんぱんを発案したのは、木村屋總本店の創業者である木村安兵衛と次男の木村英三郎です。
明治2(1869)年に文英堂というパン屋を開店するも、開店した年の暮れに近隣で発生した火災の被害を受けお店は焼失し、翌年に木村屋と屋号を改めて再スタートしました。
当時は日本ではパンが普及しておらず、パンを日本中に広めるためにも、日本人の嗜好に合わせたパンの開発に力を入れていました。
当時パン作りはホップ種を用いたパン酵母が使われており、食感が固いため日本人の口には合いませんでした。
そして試行錯誤の結果、木村安兵衛と木村英三郎は酒種を使ったパンを開発。
この酒種パンは、すでに日本にあった酒饅頭の作り方からヒントを得たと言われています。
そして明治7(1874)年に酒種パンにあんこを入れたあんぱんが誕生し、店舗に並び発売されたのです。
西洋のパンを、日本伝統の酒種を使って作ったということが、天皇に献上を進めた山岡鉄舟の心をとらえたといわれています。
この日本の伝統を大切にしながら西洋のものを取り入れるといものを和魂洋才といい、あんぱんはこの精神を持つものだとして文明開化にふさわしいとして「文明開化の七つ道具」と言われました。
当日の楽しみ方
あんぱんの日のイベントには、セブンイレブンのフェアがあります。
その内容はあんぱんの値引きを行ったり、あんぱんの日の由来が書かれた紙をつけるといったもの。
実はこのイベントは、木村屋総本家のパンを扱うセブンイレブンだけで実施している限定イベント。
もし、近くのセブンイレブンで木村屋のあんパンを販売していたら、4月4日はチェックしたいですね。
パン屋さんによっては、4月4日に合わせてあんぱんのフェアを開催することがあります。
こちらでもあんぱんがお買い得になっていたり、限定のアンパンが登場したり。特に告知がなくても当日になって開催していることもあるので、こちらもぜひチェックしておきたいですね。
あんぱんの作り方
あんぱんを手作りする場合、まずはメインの材料となるあんこと小麦粉の選び方が重要となってきます。それぞれの材料の選び方について、まずは解説していきたいと思います。
尚、分量については各種レシピサイトをご参照ください。
【小麦粉の選び方】
小麦粉には薄力粉や強力粉、中力粉などさまざまな種類がありますが、あんぱんを作る場合は強力粉を選ぶようにしましょう。
強力粉を使うことによって、モチモチ感のあるあんぱんらしい生地を作ることができます。
【あんこの選び方】
あんこは大きく分けて、つぶあんとこしあんがありますが、お好きな方を選んでください。
小豆の粒の食感を楽しみたいのであればつぶあん、なめらかな食感を楽しみたいのであればこしあんです。
派閥がわかれるポイントですね。
次にあんぱんに限らず、多くのパンは生地を焼く前に発酵作業が必要になります。
まずはあんぱんの下準備に欠かせない発酵までの工程を解説します。
【生地を作る】
ボウルの中に常温に戻した無塩バターと溶き卵、強力粉、ドライイースト、スキムミルク、砂糖、ぬるま湯を入れて、しっかりと混ぜ合わせます。
ある程度生地がまとまってきたら平らな場所に置き、バターを少量加えて両手でさらに生地をこねていきます。
もし、手でこねている最中に生地が手にベタベタとついてしまう場合は、小麦粉を手にまぶすとやりやすくなります。
生地の表面にほんのりとツヤが見られるまでは、こね続けてください。
【発酵させる】
こねた生地をまとめてラップで包み、綴じ目を下に向けた状態で30分ほど放置し、発酵させます。
生地がひとまわり大きくなったら発酵完了です。
最後に生地を発酵させたあとのあんぱんの作り方です。
誰でも簡単に作ることができるので、ぜひ参考にしてください。
【生地を1つ分のサイズに分ける】
生地を軽く手で潰してガス抜きをしてから、6~8等分に生地を分けていきます。
生地を分けたら、濡れた布を生地の上に被せて10分程度休ませましょう。
また、生地を休ませる場合は必ず綴じ目を下にすることも忘れないようにしましょう。
【あんこを包んでオーブンで焼く】
それぞれの生地を手で押して平らにしてから、あんこを包んでいきます。
焼く前の状態のあんぱんが6~8個できたら、クッキングシートを敷いた鉄板の上にあんぱんを並べて、はけを使ってあんぱんの表面に軽く黄身を塗って黒ごまを散らします。
そのまま20~30分ほど生地を寝かせて二次発酵させます。
生地がさらに大きく膨らんだ段階で約190℃に加熱したオーブンに入れて12分程度焼いていきます。
生地に焼き色がつきふっくらと膨らんだらあんぱんの完成です。
あんぱんをできる限り時短して作りたいのであれば、以下のポイントに注意しながら作ってみるといいかもしれません。
生地を寝かせている合間に別の準備も進めておくことで、効率的にあんぱんを作ることができます。
【生地を寝かせている間にあんこの用意をしておく】
生地の発酵が完了して10分ほど休ませている間に、あんこの封を開けてあんこをそれぞれ6~8等分に分けておくと効率的にできます。
生地を休ませたあとに、あんこを包む工程へとすぐ移ることができます。
【オーブンを温めておく】
生地を二次発酵させている間に、オーブンの予熱を忘れずに行っておきましょう。
二次発酵が完了してすぐにオーブンに入れることで、時短になるだけでなく、生地がしっかりと膨らみふんわりとしたあんぱんを作れます。
あんぱんの日 まとめ
いかがでしたか?
説明をしているとあんぱんの味を思い出し食べたくなってきたのではないでしょうか。
あんぱんの日にまさか天皇陛下のお言葉があったとは思いもよりませんでしたね。
今度パン屋さんであんぱんを買うときにはそんなことを話しながら買うのもいいかもしれません。
ぜひお近くのパン屋さんでフェアがやっていないか注目してみてください。