昭和の日はご存じですか。
みなさんも大好きな祝日の一つですが、少し前まではみどりの日と呼ばれていました。
いつの間に名前が変わったの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんな昭和の日=みどりの日についてお話したいと思います。
昭和の日って何?
4月29日は「昭和の日」。
この日は1927年(昭和2)年から国民の祝日ですが、実は現在に至るまで、3回に渡って名前を変えてきた歴史があります。
かつては「天長節」「天皇誕生日」「みどりの日」などと呼ばれ、現在4つ目の名前で呼ばれているという珍しい祝日です。
みどりの日との関係や違い
前述したように、これまで3つの名前がありました。順に説明します。
「天長節」(1927~1947年)
まず最初は「天長節」と呼ばれていました。
「天長節」は、その世の「天皇の誕生日を祝う日」の意味です。
老子の「天は長く地は久し」(天地が永久であるように天皇の治世も続くように)という言葉から付けられたとされています。
日本では8世紀から、天長節を祝う慣習があります。国民の祝日となったのは明治時代から。
以降、天皇が変わるごとに日付が変わり、昭和天皇の時代に4月29日になりました。
「天皇誕生日」(1948~1988年)
2番目の名前は「天皇誕生日」。
戦後の1948(昭和23)年、「国民の祝日に関する法律」が制定され、昭和天皇の「天長節」だった4月29日は「天皇誕生日」と名前を変えました。
「みどりの日」(1989~2006年)
3番目の名前は「みどりの日」。
1989年に昭和天皇が崩御。元号は「平成」となり、天皇誕生日は12月23日に変わりました。
しかし、4月29日はゴールデンウィークを構成する祝日の一つとして定着しており、平日に戻すことで国民の生活に影響が出るといった懸念から、名前を「みどりの日」と変えて祝日のままに。
その趣旨は「自然にしたしむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とされました。
昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことが由来といわれています。
名前の由来
4月29日の「みどりの日」はその後18年続きましたが、2007年に新たに「昭和の日」と改名され、「みどりの日」は5月4日に移動することとなりました。
つまり、そもそも天皇の誕生日を祝う→昭和天皇が自然が好きだった→みどりの日→昭和天皇が御崩御される→昭和の日、というようなことから名称が変わったのです。
ちなみに明治天皇や大正天皇、昭和天皇といわれていますが、現在の天皇陛下は「平成天皇」とは呼びません。それは御崩御されてから「(元号)天皇」の呼び方をするからだそうです。
そのため攘夷後の天皇陛下は「上皇(陛下)」となります。
5月4日はもともと平日でしたが、3日の「憲法記念日」と5日の「こどもの日」に挟まれ、この3日間が飛び石連休になるため、「国民の祝日に関する法律」の改正で「『国民の祝日』に挟まれた平日は休日になる」と定められました。
その後、4月29日が「昭和の日」となったことで、いわば玉突き的に5月4日が「みどりの日」となったのです。
みどりの日の過ごし方
昭和の日はゴールデンウィークにかかっていることもあり、時間を有意義に使った活動に取り組みやすい時期です。ここでは、みどりの日=昭和の日におすすめの過ごし方をご紹介します。
(散策に出かける)
昭和の日は「自然の恩恵に感謝する」日なので、公園やアウトドアなどを楽しんでみてはいかがでしょうか。昭和の日の頃の気温は最高気温が20℃を超えることも珍しくないため、日中はカーディガンなど薄手の衣類で出かけられます。
ハイキングで森の恵みを体感するほか、思い切ってラフティングやホーストレッキング、ケイビング、バンジージャンプなど、普段あまり経験しないアクティビティを楽しんだりするのも一案です。
(昔遊びを楽しむ)
祝日法によると、昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日とされています。
お子さんとの遊びを楽しむといった場合には、昔から行われていた手遊びや道具遊びなどを取り入れてみるのもいいかもしれません。
・手遊び:はないちもんめ、おせんべやけたかな など
・道具遊び:お手玉、おはじき、けん玉 など
(ジンギスカンを食べる)
昭和の日でもある4月29日は、「429=羊肉(ようにく)」という語呂合わせから「羊肉の日」でもあります。
これは、北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年に制定した記念日です。
羊肉は独特の香りで食欲を刺激するだけでなく鉄や亜鉛が多く含まれるほか、脂質の代謝を助けるビタミンB群が多く含まれています。
また、羊肉は比較的脂肪が少なくヘルシーで、脂肪を燃焼させる働きを持つL-カルニチンが鶏肉の10倍ある点も魅力です。
昭和の日 まとめ
祝日の名前が変わるのを聞いたことがあったかもしれませんが、まさかみどりの日が3回も変わっていたとは驚きでした。
繰り返しになりますが、昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とされています。
私たちが今あるのは、先人たちの力とそれをまとめてくださっていた、これまでの天皇陛下であると思います。ゴールデンウイークだから何連休あるのかと気にしているばかりではいけません。
これからの未来は私たちにかかっています。この先の将来で「令和の時代を顧み…」と言われるような今を形作っていきたいものですね。