みなさんは夏越の大祓をご存じでしょうか。ご近所の神社などで、茅で作ったまるい輪になった祭壇のようなものを見たこともあるかもしれません。6月の風物詩として知られる神事ですが、ご存じない方も多いかもしれません。今回はそんな夏越の大祓をご紹介します。
夏越の大祓って何?
夏越の大祓とは、心身の穢(けが)れ、罪や過ちを祓(はら)い清める「大祓」の神事のことです。全国の多くの神社では、6月と12月の晦日に「大祓式」が行われます。
夏越の祓の由来は、「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」が行った儀式にまで遡ると言われています。神話の世界になります。
大祓とは、神道の儀式であり、人が知らず知らずの内に犯した諸々の罪や過ち、心身の穢れを祓い清めるものになります。この大祓の「大」は「公(おおやけ)」という意味があり故人だけでなく、日本国中の穢れを祓うという意味があるのです。
過去には途絶えた時期もあったようですが、基本的には宮中行事として続けられてきました。明治時代に神と仏を区別する神仏分離が行われ、その後、全国各地の神社で夏越の祓が行われるようになったと言われています。
日本の神道の儀式に、心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」があります。そしてこの大祓には、6月30日に行われる「夏越の祓」と、12月の大晦日に行われる「年越の祓」の2つに分けられます。
夏越の祓は、1月から6月までの半年間の災厄を清める儀式で、年越の祓は7月から12月までの穢れをはらうことが目的です。一年の終わりにあたることもあって、年越の祓のほうが盛大に行われることが多いですが、夏越の祓も節目となる大切な行事なのです。
またその中の神事の一つで「茅の輪くぐり」があります。茅(かや)で作られた大きな輪をくぐることで、心身を清め、無病息災を祈るものです。これは須佐之男命と蘇民将来・巨旦将来という兄弟の神話に由来しています。
古くから6月は夏の暑さが始まり心身の疲れや、気力が衰えるなどする時期で病気が流行する時期ととらえられてきました。そのため、厄払いの「夏越の大祓」と無病息災を願う「茅の輪くぐり」が蒸すにつき、一緒の行われるようになったと考えられています。
大祓では、「人形(ひとがた)・形代(かたしろ)」を用いて祓をします。人の形に切り抜いた紙に、自分の名前と年齢を書き、その人形で身体を撫でて息を吹きかけます。そうすることで、自分の罪や穢れを人形に移し、その人形を海や川に流したり焚き上げたりすることで、自分の代わりに清めてもらうためです。神社によって細かい撫で方や息の吹きかけ方・回数があるので確認が必要です。最近では、車形のものもあるようです。
同様に茅の輪くぐりにもやり方があります。やり方は、
①一礼してから茅の輪をくぐり、左に回る
②再び一礼してから茅の輪をくぐり、右に回る
③また一礼して茅の輪をくぐり、左に回る
④最後に一礼して茅の輪をくぐり、そのまま神前へ進み参拝
一般的にはこのような手順となっています。簡単に言うと、左右に「8の字」に回るというイメージです。左回りの時は左足から、右回りの時は右足から進む、という案内がある神社もあるようです。神社や地域によって風習が異なることもあるので、こちらも確認の上で行うようにしてください。
夏越の大祓の時期は?
前述の通り、大祓は二つに分けられ、以下のような日程になります。
〇6月の大祓(6月30日) 「夏越の祓(はらえ)・夏越の大祓(おおはらえ)」
〇12月の大祓(12月31日) 「年越の祓・年越の大祓」
夏越の大祓の期間は?
大祓は、6月30日と12月31日だけですが、神事である茅の輪くぐりは大祓の2週間前から設置したり、大祓のあと一か月間するなど神社によって様々です。
おすすめの食べ物
夏越の祓には、定番の食べ物がいくつかあります。地域や風習により異なりますが、季節の節目にこうしたものをいただく風習は大切にしたいですね。
〇水無月
京都の夏越の祓に欠かせないのが、「水無月」と呼ばれる和菓子です。ういろうの上に、邪気を払うと言われている小豆がのせられています。三角形にカットした形にも、厄除けの意味があります。
〇夏越ごはん
主に関東地方で食べられているのが、「夏越ごはん」です。雑穀米の上にかき揚げをのせ、おろしだれをかけた丼料理です。丸いかき揚げは、茅の輪をイメージしているそうです。
〇夏越川
江戸時代に創業した京都の老舗和菓子店「鶴屋吉信」で、夏越の祓にちなんで作られている和菓子が「夏越川」です。上賀茂神社を流れる御手洗川の清流を、寒天で表現しており、箱には厄払いの茅の輪が添えられます。
夏越の大祓 まとめ
神事の内容は知らなかったけど、和菓子の水無月はご存じだったのではないでしょうか。実はこの時期に食べるものだったのです。また神話から穢れを祓う神事となったことがわかりました。風習としてというのもありますが、なぞらえているようにそもそも体調を崩しやすい時期です。ぜひ神事に参加し、定番の食べ物を食べて英気を養いこの時期を乗り切っていきましょう。